menu

DMO成功のカギは地域アイデンティティづくり

何で地域の合意を形成していくのか?

集客力を高めるDMO(Destination Marketing/Management Organization)。DMOは観光のスタイルが団体型から個人型へ変化する中で生まれた考え方。「観光」領域を超越した地域活性の最先端。新しい観光事業推進体制(プラットフォーム)。行政・民間の足並みを揃えて推進するには地域アイデンティティづくりが重要だ。

例えば京都府北部の日本海に面して7市町で構成する「海の京都DMO」は、準備段階で住民参加型のディスカッションを徹底的に開催。各市町の魅力と「海の京都」広域の魅力の合意形成に力を注いだ。その結果、地域住民も「特に特徴がない」と考えていたこの地域は「天地山海にいきづく和の源流」という地域アイデンティティを規定し、この地域ならではの地域資源や誇りを住民が共有することに成功。積極的に観光地域づくりを推進する人材の発掘と育成も行うことが出来た。地域アイデンティティから観光コンセプトを導き出し、モデルコースなどを整備することから広域連携を進め、現在では「海の京都DMO」として広域地域一丸となって地域活性施策を進めることが出来ている。

地域住民の合意形成は利害関係の調整も必要だが、まず、地域アイデンティティづくりが重要だ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

test1

周囲5kmの入江に230軒あまりの舟屋が立ち並ぶ伊根町独特の風景。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 技術が日本を代表する地域ブランドを支える

    宇治が日本を代表するお茶のブランドになったのは髙い技術から。近畿農政局が「食と農」に関わる体験型…

  2. 地域の「ヒト・コト・モノ」をスマホで発信

    誰が伝えるか?どのように使っていただけるか?茨城水戸市では、地域の魅力を水戸の魅力発信アプリケー…

  3. 商店街、商工会と制作会社がつながり生まれたガルパンブーム

    地元が楽しければ外から人がやってくる。「ガールズ&パンツァー」通称ガルパンは、戦車に乗った女子高…

  4. 一人のスーパースターが農業・商業・観光業を変える。

    地域活性の起爆剤になるのは「よそ者、若者、ばか者」といわれる。唐澤秀さんは2008年に茨城県鹿嶋…

  5. 眠っていた「神の箱庭」を発掘する

    海水浴とカニの地域が実はパワースポットだった。京都市内から車で2時間30分。日本海に面したエリア…

  6. 観光に役立つとは限らない世界遺産

    世界遺産登録の本当の意味とは?諮問機関がユネスコに対して、古代遺跡「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関…

  7. 交通媒体で伝える

    交通媒体はエリアでターゲットをセグメントできる。地域ブランドの理解浸透を深めていこうとする場合は…

  8. 東京スカイツリーで観光プロモーション

    観光客が集まる場所で観光プロモーションを実施する。東京スカイツリーでは「日本に元気を発信したい」…

PAGE TOP