menu

モニターツアーを円滑に実施する。

参加者を確保するだけではなく、大きな効果を生み出すモニターツアー。

観光地域づくり、特産品ブランド開発、移住促進、等々でモニターツアーを開催することが多い。旅行商品としての完成度が高いコース設計まで出来た場合は旅行会社が旅行商品として実際に販売してモニターツアーを催行することもあるが、多くの事業では、そこまでには至らない。事業の途中検証としてのモニターツアーを実施する場合は、無料でも集客に苦戦することが多い。また、どこからモニターツアーの集客をすればよいのかわからないという担当者も多い。

関東地方のある自治体は、地域産品ブランドを特徴とした観光コンテンツを開発。モデルツアーを開催する際に、ターゲットである子育て世帯に絞ったモニターツアー参加者募集を行った。子育てママのネットコミュニティサイト「ママノワ」で募集告知を実施。未就学児のいらっしゃるママを対象にモニターツアーを実施したのだ。募集定員に対して約20倍の応募があり大反響。実施後も、参加されたママがブログやSNSに書き込みを行ったために反響が広がった。

子育てママのネットコミュニティで募集告知を実施するメリットは「参加者が集まる」「募集告知記事自体がブランドプロモーションにつながる」「実施後に話題が広がる」といった点にある。特に、子育て世帯は、同じ子育て世帯の経験を購買等の決断に役立てるため、ネット上に掲載される記事、モニタツアー開催に実施するアンケート結果は、とても有益なコンテンツとなる。参加者を確保するだけではなく、大きな効果を生み出すのだ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 移住相談会ブースで何を最初に伝えるのか

    「一言でできる市町村の自己紹介」はできているか?移住イベントへの参加者は2種類に分かれると考えて…

  2. シンボルを広場に設置する。

    商業施設と公園の官民連携が「七重の塔」を誕生させた。神奈川県海老名市は東京から50km(小田急線…

  3. キャッチフレーズで何を伝えるか

    独自価値をイメージできるキャッチフレーズか?日本全国の自治体や地域は競い合う時代になっている。限…

  4. ゆるキャラによる地域ブランド発信のありかた

    くまモンのブレイクには理由があった。全国各地で自治体や団体によるキャラクター(ゆるキャラ)が誕生…

  5. クリスマスイルミネーションで地域を表現

    富士山は誰のものかを主張「富士山論争」というものがある。山梨県が「富士の国」を自称し、静岡県は「…

  6. 技術が日本を代表する地域ブランドを支える

    宇治が日本を代表するお茶のブランドになったのは髙い技術から。近畿農政局が「食と農」に関わる体験型…

  7. 眠っていた「神の箱庭」を発掘する

    海水浴とカニの地域が実はパワースポットだった。京都市内から車で2時間30分。日本海に面したエリア…

  8. 「日本一の自転車の街」になるための方法とは。

    「ジャパンカップ」であることに意味がある。前橋市、尾道市、富山市、等々、自転車の街を呼ばれる地域…

PAGE TOP