menu

移住相談会ブースで何を最初に伝えるのか

「一言でできる市町村の自己紹介」はできているか?

移住イベントへの参加者は2種類に分かれると考えてみる。「参加する前から、どの市町村に移住してみたいかを決めている参加者」と「参加する前は、その県に移住したいとぼんやりと考えている参加者」の2種類だ。県単位で開催する移住イベントには、県内の市町村がブースを出展している。同じ県の仲間だが一方でライバルでもある。参加者の奪い合いが起きる。

そこで重要なのは、立ち並ぶ市町村のブースの中で「自分たちの市町村は何がウリ(特徴)の市町村なのか」を第一印象で参加者に感じていただけるかだ。言い換えれば「一言でできる市町村の自己紹介」。それこそが地域ブランドとなる。看板に掲載するメッセージ、ポスターのキャッチコピー、のぼり、ユニフォーム(はっぴ)などなど。

特に重要なのは、職員・スタッフの声掛けのメッセージ。どのような言葉でブースへの着席を誘うのか。腕の見せどころではあるが、それ以前に、会場内の他の市町村と比較して「何を最初に強みとして言えば参加者の心に響くのか」を決めることが重要になる。市町村の良いところは沢山あるが、その中から一つを選ぶことになる。長野県飯山市であれば「上越新幹線の駅がある」かもしれない。長野県伊那市であれば「整った子育て環境」かもしれない。そして、参加者の属性(シニアなのか子育て世代なのか等)によって、そのセレクトは変わるかもしれない。

競合と相手を見て、自分の市町村のたくさんのよいところの中から、一つを選ぶことが大切だ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

東京・有楽町で開催された移住イベント。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. ゆるキャラ集合で広域連携を伝える。

    ゆるキャラ大集合イベントが興味を喚起する。自治体単独ではなく、複数の自治体が合同で地域ブランドの…

  2. 武蔵小杉人気の根底に残る土地の記憶

    高価格帯のタワーマンションがここに建つ理由があった。タワーマンションが建ち並ぶ武蔵小杉は「住みた…

  3. 地元を想う高校生が地域産品を開発

    「課題研究」授業が地域に活力を与えた関東の最東端に位置する千葉県銚子市は日本随一の漁獲量を誇る漁…

  4. アンテナショップよりも効率的な首都圏戦略がある

    なぜアンテナショップではだめなのか?鹿児島県長島町は人口10,921人(平成28年1月1日現在)…

  5. 農家のブランドを示す商品

    象徴的な1つの商品で表現する。「自然野菜のら」は千葉県我孫子市の畑で土作りにこだわり、農薬・化学…

  6. アニメのファンが、地域のファンになる。

    一過性のブームで終わらせない、聖地とファンの繋りづくり。埼玉県秩父市では、2011年からアニメ「…

  7. 交通媒体で伝える

    交通媒体はエリアでターゲットをセグメントできる。地域ブランドの理解浸透を深めていこうとする場合は…

  8. 地域イベントで地元にブランドを浸透させる。

    地域の食イベントが地元のファンを創る。全国各地でマルシェや産直販売イベント、もしくは、イベント会…

PAGE TOP