menu

ブランドプロモーションの必然とは

どこからコアなファンを育成するか。

ブランドを大きく育てるためには、まず第一段階として、熱烈にブランドを愛好する「熱狂的なファン」を育成する必要がある。「熱狂的なファン」は、気に入った商品を購入し続けてくれると同時に推奨もしてくれる。そして、もし、ブランドや商品がピンチになれば救援の手を差し伸べる行動を起こしてくれることさえもある。

スタンフォード大学のエベレット・M・ロジャースによって提唱された、新商品や新サービスの市場浸透に関する理論「イノベーター理論」では、イノベーター(Innovators:革新者、革新的採用者)はマーケット全体の2.5%といわれている。どのように、このイノベーターとブランドの接点を生み出すかについて適切な方法を採らなければならない。

名湯として知られる秋保温泉郷のある仙台市秋保は公益財団法人仙台観光国際協会の後援を受けて、東京都江東区の深川東京モダン館でイベントを開催。「秋保ワイナリー」の試飲、仙台箪笥、工芸品の展示販売、箸の漆塗りなどのワークショップ等を行った。江東区の深川地区で、このイベントを開催した理由は、江戸時代に、この地域に仙台藩の蔵屋敷があったため。深川東京モダン館の近くには仙台堀川という河川が、その名残を示しており、この地域の住民は仙台への親しみをもっており「熱狂的なファン」を育成しやすいのではないかと考えたからだ。

ファン育成には、様々な方法があるが、量、質、その他のプランに必然が求められる。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

秋保ワイナリーの試飲

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. ナンバーワンには高いブランド価値がある

    何を約束し地域の強みを伝えるのか?「ブランドとは約束である」。約束するのであれば、より価値が高い…

  2. 食で伝える二宮尊徳翁の教え

    偉人の教えを物語で説明するよりも、食で説明するカフェメニュー二宮尊徳が活躍した江戸時代末期は人口…

  3. インバウンド観光の受容性を調査する。

    日本政府観光局の推計によると、2017年7月の訪日外国人旅行者は前年同月比16.8%増の268万2千…

  4. 機能的なブランドデザイン開発

    コンセプトを見せるカタチにするのでブランドデザインブランドの由来は家畜の識別のために「焼印を押す…

  5. 都心で食情報を発信する

    飲食店は情報発信の起点となる。地域の食の魅力(地域ブランド)を、どのような方法で消費地である東京…

  6. 港の食堂1つで地域のイメージを変えることもある

    市民にすら知られていなかった水産業はなぜ再認識されたのか?神奈川県平塚市は湘南地区に位置する。湘…

  7. インスタ映えを活用する。

    人は見た目から興味を持つ。インスタ映えとは、写真共有SNSであるInstgram(インスタグラム…

  8. 田園風景をブランドにする

    自然豊かな田園風景が広がる景観を地域の価値に。川島町は、埼玉県のほぼ中央に位置する田園風景が広が…

PAGE TOP