menu

ゆるキャラ集合で広域連携を伝える。

ゆるキャラ大集合イベントが興味を喚起する。

自治体単独ではなく、複数の自治体が合同で地域ブランドのプロモーション等を行うことが増えている。これを「広域連携」と呼んでいる。たとえば「島&都市デュアルブランディング合同プロモーション事業」を展開している神戸市、芦屋市、淡路市、洲本市。「海の京都DMO」を展開している都府北部地域(福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町)が挙げられる。

広域連携はコストメリットや各種の相乗効果が期待できる。しかし、当該地域の地元自治体に居住される住民の理解と協力(受け入れ)態勢が整備されていなければ成功することはない。そこで、「広域連携」の認知や理解を地元自治体に広げるためのプロモーション活動が必要となってくる。ウエブサイトや交通広告等での告知も広く行われるが、当該地域の地元自治体に居住される住民に興味を喚起することが難しい。そこで活用されるのが各自治体のゆるキャラだ。ゆるキャラが集合するだけで「広域連携」をイメージすることができる。ビジュアルで一目瞭然。しかもネットで写真が拡散されやすいので効果が高いのだ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

あしがら地区の各自治体のゆるキャラが集合して広域連携をアピール。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. クリスマスイルミネーションで地域を表現

    富士山は誰のものかを主張「富士山論争」というものがある。山梨県が「富士の国」を自称し、静岡県は「…

  2. 地域産品の強いブランド力を分解する。

    地域資源の「3つの価値」と商品の競合優位性を高める「プロダクトコーン理論」地域産品や地域産品を使…

  3. シンボルを駅に設置する。

    駅は玄関であり来訪者との接点。白河関は奥州三古関のひとつに数えられている国指定史跡。奈良時代から…

  4. 美味しい水の街を駅前で伝える

    日本一の湧水巡りを出来る街神奈川県秦野市は2015年に環境省が名水百選選定30周年の記念で開催し…

  5. 味のお墨付きを得る

    調査結果によって「芳賀のめぐみ」の美味しさは数値化をされた。日本全国に産品ブランドが乱立している…

  6. アニメのファンが、地域のファンになる。

    一過性のブームで終わらせない、聖地とファンの繋りづくり。埼玉県秩父市では、2011年からアニメ「…

  7. 「トライからミライへ」タグラインが伝えるブランド

    過去の歴史を大切にし、未来へ伝える「高麗の郷ブランド」。天皇陛下が私的旅行で訪問されたことで注目…

  8. 桜まつりにオンリーワンの独自価値を

    和船の本格的な運行が桜まつりを変えた深川桜まつりが全国各地で無数に開催されている。多くは観光協会…

PAGE TOP