menu

店頭を新たな産品ブランドで埋める方法

「とちおとめ」から「スカイベリー」へ。

地域産品ブランドと土産物菓子のタイアップは、地域産品ブランドの認知と理解を進めるために有効な手段とされている。「いちご王国とちぎ」を標榜する栃木県では、どのように推進しているのだろう。栃木県では、長く親しまれてきたいちごブランである「とちおとめ」の後継品種として新品種「スカイベリー」を開発。消費拡大とブランド化を促進するため、「スカイベリー」の果実を使用した加工食品等の商品名として使用する目的で、平成24年に文字商標の登録を行い平成26年に登録されている。

栃木県は、特に、土産物菓子などの加工食品への使用を積極的に促してブランドの浸透を図る戦略を立案。スカイベリーの生産が本格化することを受けて、栃木県は「商標管理要領」を制定した。「スカイベリーの果実を必ず含んでいる」「ほかのイチゴ品種を混合していない」等の一定の基準を満たせば無料で商標を利用できることとした。このルールを明確化することにより、加工食品メーカーが競って「スカイベリー」商標を利用した商品を開発した。その結果、駅売店や観光地の土産物店等、県外からの来訪者との重要な接点となり、かつ、視認性の高い売場には「スカイベリー」の名前の入った菓子が大量に陳列された。

販売シェアが約3割と国内トップブランドだった「とちおとめ」の名前の入った菓子は、やや視認性の低い売場に移動する現象が起きている。「スカイベリー」のブランド浸透と理解が急速に進む一助となっている。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

駅売店に並ぶ「スカイベリー」の文字。

「ハッピーターンとちおとめ」「ミルキーとちおとめ」は下段の売場に移動した。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 地域産品を活用したソフトクリーム

    ご当地ソフトクリームで地域の味を伝えるソフトクリームが日本に登場したのは1951年。明治神宮で開…

  2. 地域イベントで地元にブランドを浸透させる。

    地域の食イベントが地元のファンを創る。全国各地でマルシェや産直販売イベント、もしくは、イベント会…

  3. ナンバーワンには高いブランド価値がある

    何を約束し地域の強みを伝えるのか?「ブランドとは約束である」。約束するのであれば、より価値が高い…

  4. 肥料が創るブランド

    ブランドの由来は家畜の識別のために「焼印を押す(brand)」ことにあるといわれている。栃木県茂…

  5. 東京で伝えなくても伝えられる場所はある。

    アウトレットパークで開催される地域ブランド販売催事新春セール時期に茨城県阿見町のあみプレミアム・…

  6. 水と城の街を印象付ける銘菓の売場づくり

    カラフルな売り場が地域の地域の歴史・風土を今に伝える。大垣市は慶長5年(1600年)の関ケ原の戦…

  7. 「生活文化に裏打ちされた海の食」からの観光戦略

    長い歴史を持つ漁港が育てた観光資源で差別化千葉県勝浦市は千葉の房総半島に位置している。房総半島は…

  8. 酒蔵は地域と世界を結ぶ

    ソムリエが日本酒で地域をPRする動きも日本政府が日本酒、焼酎、泡盛の輸出促進に向けた新たな指針を…

PAGE TOP