menu

味のお墨付きを得る

調査結果によって「芳賀のめぐみ」の美味しさは数値化をされた。

日本全国に産品ブランドが乱立している。しかし「ブランディングを十分に出来てない」という生産者や行政の声を良く聞く。産品ブランドで、まず、最も重要なのは美味しいこと。美味しさを約束できれば、その産品はブランディングできる。しかし、美味しさは数値化が難しい。そこで、行われる手法が試食調査だ。ポイントはブランディングのために、どのような調査結果を導き出せばよいのかを仮説から組み立てること。経験豊かなマーケッターが調査設計をすると良い。

栃木県芳賀町の特別栽培米「芳賀のめぐみ」は、日本穀物検定協会(東京都中央区)がコメの外観や味などを評価する食味官能検査で最高評価の「特A相当」認定を受けたものの、地元でも、その美味しさを実感している人が少ない。話題になることが少ないため「芳賀のめぐみ」という産品ブランドの認知度が高まらないのだ。

芳賀町では、この課題を解決するために試食会を開催した。調査の集計結果では、98.8%が「美味しかった」と回答、90.5%が「ほどよい甘みを感じるお米」と回答している。調査結果によって「芳賀のめぐみ」の美味しさは数値化をされたのだ。これにより、これまでは、店頭POPや通販サイトに「美味しいお米」と曖昧に書くことしかできなかった「芳賀のめぐみ」は、「98.8%が『美味しかった』と回答したお米」と表現することが出来るお米となった。また、地元の新聞が、調査結果の数字を記事で掲載したため、「美味しさのお墨付き」が更に強まった。

わかりやすい数字が、消費者に美味しさを約束した。

 

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

試食会

アンケートへの回答

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. アニメのファンが、地域のファンになる。

    一過性のブームで終わらせない、聖地とファンの繋りづくり。埼玉県秩父市では、2011年からアニメ「…

  2. アンテナショップよりも効率的な首都圏戦略がある

    なぜアンテナショップではだめなのか?鹿児島県長島町は人口10,921人(平成28年1月1日現在)…

  3. インバウンド観光の受容性を調査する。

    日本政府観光局の推計によると、2017年7月の訪日外国人旅行者は前年同月比16.8%増の268万2千…

  4. 古墳時代が町の顔

    7名の町の有志の方の発案から始まった。千葉県芝山町は、人口約7,500人。日本一短い私鉄である芝…

  5. クリスマスイルミネーションで地域を表現

    富士山は誰のものかを主張「富士山論争」というものがある。山梨県が「富士の国」を自称し、静岡県は「…

  6. ブランドプロモーションの必然とは

    どこからコアなファンを育成するか。ブランドを大きく育てるためには、まず第一段階として、熱烈にブラ…

  7. 賑わいをブランドに

    渋谷では若く新しいカルチャーとの多くの出会いが「約束」されているブランドは「約束」という単語で言…

  8. キャッチフレーズで何を伝えるか

    独自価値をイメージできるキャッチフレーズか?日本全国の自治体や地域は競い合う時代になっている。限…

PAGE TOP