menu

神社仏閣が地域の魅力を育てる

地域のコミュニティとして寺が機能する役割とは?

静岡県袋井市には徳川家康にゆかりのある寺がある。市内5つの寺を巡る修行の旅を「三日坊さんの旅」と名付け袋井市観光協会がツアーを催行している。遠州三山法多山、可睡斎、油山寺を始めとして、観福寺・西楽寺など五ケ寺の古刹名刹を巡り僧侶の体験をする宗派を超えたツアーとなっている。「三日坊さんの旅」に限らず質の高い精進料理や滝行、さらには神社仏閣の敷地内のカフェは女性に人気が高い。意外なことに、これらを訪れる層には30歳代女性を多く含んでいる。

閉塞感のある時代に入り、これまで以上に神社仏閣を地域資源として活用していこうという動きが活発化している。また、積極的に地域活動に取り組む神社仏閣も出現している。青森県むつ市にある曹洞宗円祥山大安寺は、その一つ。副住職の長岡俊成さんは有志の町おこしグループ「イカす大畑カダル団」の代表でもある。2017年にはグランピングイベント「Yagen Grand Snow2017」も開催している。

寺にカフェがあり僧侶がグランピングを企画する時代だ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

女性に人気が高い可睡斎の精進料理。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. モニターツアーを円滑に実施する。

    参加者を確保するだけではなく、大きな効果を生み出すモニターツアー。観光地域づくり、特産品ブランド…

  2. 小説を軸に官民一体で作り上げた回遊性の高いまちづくり

    小説を活かし、まちの活性化に臨む現在、日本では少子高齢化が進み、地方都市では都市の活力が減退して…

  3. 「トライからミライへ」タグラインが伝えるブランド

    過去の歴史を大切にし、未来へ伝える「高麗の郷ブランド」。天皇陛下が私的旅行で訪問されたことで注目…

  4. 一人のスーパースターが農業・商業・観光業を変える。

    地域活性の起爆剤になるのは「よそ者、若者、ばか者」といわれる。唐澤秀さんは2008年に茨城県鹿嶋…

  5. 交通媒体で伝える

    交通媒体はエリアでターゲットをセグメントできる。地域ブランドの理解浸透を深めていこうとする場合は…

  6. 子育てママから地域を元気に。

    子育てママが消費を動かしている。民間企業が子育てママに注目している。ママの意見を取り入れての商品…

  7. 交通事業者と共に伝える

    現地で実感してもらえるように人を送り込める交通広告テレビ、新聞、雑誌、ラジオといった従来型のメデ…

  8. なぜ宇都宮市は餃子の街になったのか。

    「餃子でまちおこし」には根拠があった。餃子の本場である中国北東部に駐屯していた陸軍第14師団の本…

PAGE TOP