menu

市庁舎で地域ブランドを伝える。

世界遺産のある街並みが現代風に復活

「富岡製糸場と絹産業遺産群」が世界文化遺産に登録され群馬県富岡市は人の流れが一変した。富岡市は、富岡製糸場を核としたまちづくりを進め「世界遺産にふさわしいまち とみおか」の実現を目指している。富岡製糸場の近くに富岡市役所はある。2017年に新庁舎が完成。世界遺産のある街並みとの調和を意識したデザインで、富岡製糸場の繰糸場と同様に越屋根から光を取り入れ、日射や雨から守る深い軒を採用した。設計は、歌舞伎座や新国立競技場の設計でも知られる隈研吾さん。隈研吾さんは市役所の目の前にある「富岡倉庫」も現代風のデザインとの調和をさせながらリノベーションし、観光客と市民が訪れる交流拠点として創出する。まさに、この一帯は世界遺産のある街並みの復活となる。

スターバックスコーヒーは、ただ飲料を売るのではなく、接客も含めた居心地の良い空間で、カスタマイズしたコーヒーを楽しめることを顧客に約束している。単なるカフェではなく「スタバ」という特殊な空間を提供しているのだ。富岡市の考えも、それに近いものがある。市民や観光客と、かつて、富岡製糸場が創った地域の大きな歴史資産を空間で繋いでいる。

地域ブランドを創るのは、食や観光スポットだけではないのだ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

絹の糸をイメージした壁面

越屋根からの採光

富岡製糸場

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 地域の力を維持するための景観と建物の保全

    地域の歴史を守り伝える風光明媚な景観兵庫県神戸市垂水区の舞子エリアは長い歴史のある景勝地。明石海…

  2. スポーツの街のシンボルを設置する。

    シンボルは駅の正面にある。ラグビーワールドカップ2019™が日本で開催される。埼玉県熊谷市は全国…

  3. 開花したばかりの大藤

    海外メディアの評価を最大限に活用する

    お墨付きを使って二次効果、三次効果を生み出す。あしかがフラワーパーク(栃木県足利市)は、栃木県内…

  4. アニメのファンが、地域のファンになる。

    一過性のブームで終わらせない、聖地とファンの繋りづくり。埼玉県秩父市では、2011年からアニメ「…

  5. 食で伝える二宮尊徳翁の教え

    偉人の教えを物語で説明するよりも、食で説明するカフェメニュー二宮尊徳が活躍した江戸時代末期は人口…

  6. DMOの視察ならばココといわれる場所

    見るべきところは「稼ぐ力」全国各地で(Destination Management Organi…

  7. 「日本一の自転車の街」になるための方法とは。

    「ジャパンカップ」であることに意味がある。前橋市、尾道市、富山市、等々、自転車の街を呼ばれる地域…

  8. 移住定住の情報発信にママイベント

    重要なターゲット層である子育てファミリーとの接点をどのように創るのか?自治体が移住定住促進を考え…

PAGE TOP