menu

地域ブランドを訴求する動画づくりは強みの明確化が重要

表現手段の検討の前に行うこととは?

各地で地域ブランドを訴求するための動画コンテンツが盛んに制作されている。「まずは知ってもらうことが重要」と地域名、ブランド名、自治体名を連呼する動画も目立つ。また再生回数を評価指標としたために、インターネット広告や広報施策を強化したり、面白おかしさに特化した動画制作をするケースも目立つ。しかし、ただ視聴しただけでは、どうしても記憶に残らない。短時間の動画の中に、地域の特徴やキャラクター、さらには、視聴者が地域を訪れることで得られる具体的なベネフィットを解りやすく強い印象で盛り込めるかが勝負となる。

まずは、地域の強みの明確化。次に表現手法の検討だ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 駅前のコンビニ空き店舗にみんなの店を作る

    地域産品やオリジナルメニューが地域住民を繋ぐ。JR黒田原駅前に、いかにもコンビニエンスストアであ…

  2. 「トライからミライへ」タグラインが伝えるブランド

    過去の歴史を大切にし、未来へ伝える「高麗の郷ブランド」。天皇陛下が私的旅行で訪問されたことで注目…

  3. 港の食堂1つで地域のイメージを変えることもある

    市民にすら知られていなかった水産業はなぜ再認識されたのか?神奈川県平塚市は湘南地区に位置する。湘…

  4. 「30分間の滞在時間」で商店街が再生

    なぜ「消えゆく灯」は10年後に注目の商店街になったのか?「消えゆく灯」(1999年10月10日熊…

  5. 眠っていた「神の箱庭」を発掘する

    海水浴とカニの地域が実はパワースポットだった。京都市内から車で2時間30分。日本海に面したエリア…

  6. 移住定住の情報発信にママイベント

    重要なターゲット層である子育てファミリーとの接点をどのように創るのか?自治体が移住定住促進を考え…

  7. 地域ブランドをどのようにして感じてもらうか

    ブランド認定シールだけが伝える方法ではない。値域ブランドを伝える方法は沢山ある。地域産品に認…

  8. 地域アイデンティティを視認するアイコンを史跡から

    「足たび 学び舎のまち足利」を伝える漢字2文字栃木県足利市は、室町幕府を開いた足利氏発祥の地。八…

PAGE TOP