menu

地域ブランドの浸透に重要なキャラクター選択

地域の強みを具体的に示す「ゆるくない」キャラクターとは?

観光においても地域ブランドづくりは重要性を増している。神奈川県の足柄上地域1市5町(南足柄市・中井町・大井町・松田町・山北町・開成町)からなる「あしがらローカルブランディング推進協議会」は、あしがらエリアの新たな観光ブランドを発表した。ブランドコンセプトは「千年の湧水 あしがら水源」。観光地域づくりにおける地域ブランドを規定する際には、来訪者に対するベネフィットを規定する必要がある。さらに、そのベネフィットを象徴的にイメージできるモノやコトをキャラクターとして規定すると、そのブランドをより理解していただきやすくなる。

「あしがらローカルブランディング推進協議会」は地域ブランドを規定するプロセスの中で、足柄上地域1市5町の地域住民が参加するワークショップを開催し、知られざる地域資源の発掘に努めた。多々ある地域資源の中から、特に「関東地区の飲料水の水源地である地域には、水量豊かな多数の滝」「清流だからこそ育つ蛍の生息地」「新宿から約一時間ながら自然と共生して人々が生活を営んできた里山の生活」をピックアップ。ビジュアルとしてもイメージしやすい3点をキャラクターとして選択した。ブランディングを浸透させるためには、この行為が重要。地域ブランドサイトにも、3点のキャラクターが表現されることで、地域ブランドのベネフィットを閲覧者が具体的にイメージしやすくなるのだ。

「キャラクター=ゆるきゃら」ではない。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

062

金太郎が産湯をつかったと伝えられる夕日の滝。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 下町から学べる「地域の誇り」と「住んでよし訪れてよし」

    自分の住む町会の名前を背負って歩く深川地区の人々観光庁は「観光地域づくり」の理念を「住んでよし、…

  2. 「日本一の自転車の街」になるための方法とは。

    「ジャパンカップ」であることに意味がある。前橋市、尾道市、富山市、等々、自転車の街を呼ばれる地域…

  3. 「30分間の滞在時間」で商店街が再生

    なぜ「消えゆく灯」は10年後に注目の商店街になったのか?「消えゆく灯」(1999年10月10日熊…

  4. 色で注目を集める。

    黒が強い印象を植え付ける。水郷として知られる下総佐原(千葉県香取市)の蕎麦処・小堀屋本店の建物は…

  5. DMOの視察ならばココといわれる場所

    見るべきところは「稼ぐ力」全国各地で(Destination Management Organi…

  6. 地域の力を維持するための景観と建物の保全

    地域の歴史を守り伝える風光明媚な景観兵庫県神戸市垂水区の舞子エリアは長い歴史のある景勝地。明石海…

  7. アートでミックスする臨海部と山間部

    住宅密集地の臨海部と過疎の山間部を結ぶ方法とは?市原市は千葉県の市町村で最も大きな面積を有する自…

  8. 港の食堂1つで地域のイメージを変えることもある

    市民にすら知られていなかった水産業はなぜ再認識されたのか?神奈川県平塚市は湘南地区に位置する。湘…

PAGE TOP