menu

「日本一の自転車の街」になるための方法とは。

「ジャパンカップ」であることに意味がある。

前橋市、尾道市、富山市、等々、自転車の街を呼ばれる地域は全国にたくさんある。しかし、「日本一の自転車の街はどこか?」と質問されれば「宇都宮」と答える人が多いのではないか。栃木県宇都宮市は「日本一の自転車の街」として全国に知られている。

なぜひ、宇都宮市が「日本一の自転車の街」となったのか。宇都宮という地名は、自転車マニアに特別の響きを与えている。なぜなら、宇都宮市では、毎年、アジア最高峰の自転車レース「ジャパンカップ」が開催されるからだ。海外の強豪選手や全国からのロードレースファンが多く集まる。21世紀に入り、日本国内でも自転車レースが注目されるようになってきたが、「ジャパンカップ」を最初に開催したのは1992年。注目を集めていないどころか、まだ自転車レース=競輪という印象がとても強い頃。そしてJリーグが開幕する1年前の、まだ、日本のスポーツマーケットが花開く以前の、つぼみの時期であった。

全国にたくさんある自転車の街と宇都宮市との別格の違いは、国内最高峰の国際レースを、いち早く招致したことにある。「宇都宮カップ」ではなく「ジャパンカップ」であることに意味がある。先見の目で、わかりやすい日本一、日本唯一の事実を作り上げることが重要だったのだ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

JR東日本 宇都宮駅に設置された観光案内所もジャパンカップ一色。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 開花したばかりの大藤

    海外メディアの評価を最大限に活用する

    お墨付きを使って二次効果、三次効果を生み出す。あしかがフラワーパーク(栃木県足利市)は、栃木県内…

  2. 小説を軸に官民一体で作り上げた回遊性の高いまちづくり

    小説を活かし、まちの活性化に臨む現在、日本では少子高齢化が進み、地方都市では都市の活力が減退して…

  3. 色で注目を集める。

    黒が強い印象を植え付ける。水郷として知られる下総佐原(千葉県香取市)の蕎麦処・小堀屋本店の建物は…

  4. 農家のブランドを示す商品

    象徴的な1つの商品で表現する。「自然野菜のら」は千葉県我孫子市の畑で土作りにこだわり、農薬・化学…

  5. 古墳時代が町の顔

    7名の町の有志の方の発案から始まった。千葉県芝山町は、人口約7,500人。日本一短い私鉄である芝…

  6. 地域づくりはコミュニティづくり

    街づくりの集大成は神社の復活だった日本橋が変わった。平日はビジネスマンが行き交い、休日は百貨店に…

  7. アートでミックスする臨海部と山間部

    住宅密集地の臨海部と過疎の山間部を結ぶ方法とは?市原市は千葉県の市町村で最も大きな面積を有する自…

  8. スポーツの街のシンボルを設置する。

    シンボルは駅の正面にある。ラグビーワールドカップ2019™が日本で開催される。埼玉県熊谷市は全国…

PAGE TOP