menu

保存食の新たな使い方を下町の旧製本所で提供

瓶詰、缶詰、保存食のセレクトショップを清澄白河に開業。

「佐渡保存」ブランドで佐渡島の素材を使った商品を手掛ける、合同会社ひとときが製造兼販売店舗、瓶詰、缶詰、保存食のセレクトショップ「HOZON」をオープンした。瓶詰、缶詰、保存食、HOZONサンド、HOZONドリンク等を保存している。

佐渡の素材を使った保存食の製造と販売を行ってきた同社が東京進出の拠点として選んだのは江東区清澄白河エリア。下町の住宅地の裏道にある旧製本所をリノベーションしている。ブランドの表現には様々な方法がある。また、ブランドは事業の隅々にまで浸透していなければならない。コーヒーの街、アートの街として新しさを取り入れて発展しつづける清澄白河エリアで、古家、しかも製本所を改造した店舗を開業したことは「佐渡保存」ブランドの表現として適格といえる。

店内には「佐渡保存」ブランドが漂っている。

地域づくりプロデューサー 石井和裕

佐渡キウイを使った自家製のキウイレモンビネガーシロップ

製本所兼住居だった1戸建てを製造所兼店舗としてリノベーション

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 地域イベントで地元にブランドを浸透させる。

    地域の食イベントが地元のファンを創る。全国各地でマルシェや産直販売イベント、もしくは、イベント会…

  2. ナンバーワンには高いブランド価値がある

    何を約束し地域の強みを伝えるのか?「ブランドとは約束である」。約束するのであれば、より価値が高い…

  3. 地域産品を活用したソフトクリーム

    ご当地ソフトクリームで地域の味を伝えるソフトクリームが日本に登場したのは1951年。明治神宮で開…

  4. 「トライからミライへ」タグラインが伝えるブランド

    過去の歴史を大切にし、未来へ伝える「高麗の郷ブランド」。天皇陛下が私的旅行で訪問されたことで注目…

  5. 地域ブランドをどのようにして感じてもらうか

    ブランド認定シールだけが伝える方法ではない。値域ブランドを伝える方法は沢山ある。地域産品に認…

  6. 地域を表現する新しい酒造り

    花の酵母で新商品を開発するという挑戦神奈川県開成町にある瀬戸酒造店は、慶応元年(1865年)に創…

  7. ゆるキャラ集合で広域連携を伝える。

    ゆるキャラ大集合イベントが興味を喚起する。自治体単独ではなく、複数の自治体が合同で地域ブランドの…

  8. ブランドを伝えるタイアップ手法

    信頼を何で伝えるのかが重要。地域ブランドの信頼性を「どのように伝えるか」、地域ブランドに「どのよ…

PAGE TOP