menu

保存食の新たな使い方を下町の旧製本所で提供

瓶詰、缶詰、保存食のセレクトショップを清澄白河に開業。

「佐渡保存」ブランドで佐渡島の素材を使った商品を手掛ける、合同会社ひとときが製造兼販売店舗、瓶詰、缶詰、保存食のセレクトショップ「HOZON」をオープンした。瓶詰、缶詰、保存食、HOZONサンド、HOZONドリンク等を保存している。

佐渡の素材を使った保存食の製造と販売を行ってきた同社が東京進出の拠点として選んだのは江東区清澄白河エリア。下町の住宅地の裏道にある旧製本所をリノベーションしている。ブランドの表現には様々な方法がある。また、ブランドは事業の隅々にまで浸透していなければならない。コーヒーの街、アートの街として新しさを取り入れて発展しつづける清澄白河エリアで、古家、しかも製本所を改造した店舗を開業したことは「佐渡保存」ブランドの表現として適格といえる。

店内には「佐渡保存」ブランドが漂っている。

地域づくりプロデューサー 石井和裕

佐渡キウイを使った自家製のキウイレモンビネガーシロップ

製本所兼住居だった1戸建てを製造所兼店舗としてリノベーション

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 「生活文化に裏打ちされた海の食」からの観光戦略

    長い歴史を持つ漁港が育てた観光資源で差別化千葉県勝浦市は千葉の房総半島に位置している。房総半島は…

  2. ブランドプロモーションの必然とは

    どこからコアなファンを育成するか。ブランドを大きく育てるためには、まず第一段階として、熱烈にブラ…

  3. 現代のニーズへの対応を加えて賑わい続ける市場に

    個人旅行客への対応で伝統の小売スタイルを維持京都は優れた食文化の歴史を持っている。京都市民からは…

  4. ゆるキャラ集合で広域連携を伝える。

    ゆるキャラ大集合イベントが興味を喚起する。自治体単独ではなく、複数の自治体が合同で地域ブランドの…

  5. ご当地メニューに必要なストーリーと地産地消

    「大宮ナポリタン」は鉄道のまちの地産地消メニュー全国各地で新たなご当地メニューの開発が盛んに行わ…

  6. フォトジェニックな女子旅のまち

    犬山に行けば「必ずカワイイ写真を撮影できる」ブランドを確立した城下町。3年前までは「猫も歩かない…

  7. 世界で一番苦い抹茶ジェラート

    ここまで抹茶が入ったジェラートは世界中どこにもない。丸七製茶が運営する静岡抹茶スイーツファクトリ…

  8. はみ出してみる。

    驚きも約束の対象にブランドとは「約束」。地域産品(食)ブランドの「約束」の対象は「美味しさ」だけ…

PAGE TOP