menu

現代のニーズへの対応を加えて賑わい続ける市場に

個人旅行客への対応で伝統の小売スタイルを維持

京都は優れた食文化の歴史を持っている。京都市民からは「にしき」という愛称で呼び親しまれ、「京の台所」として京都の食を支えてきた錦市場は400年の歴史を誇り、京料理の材料なら大体そろうとまで言われた伝統の商店街。そんな錦市場も近年、客足が伸びなかったという過去を持つ。原因は団体旅行の減少や食の多様化による環境の変化など時代の移り変わりだった。

人を立ち止まらせるにはどうすればいいか。団体旅行の減少に対して、錦市場がとった施策は串やカップで料理を提供し、「食べ歩き」を可能にすること、また錦市場で購入した食材をその場で食べられる調理サービスのあるイートインスペースの設置という、個人旅行が主流となっている現代の旅行スタイルに合わせたものだ。観光客に、ゆっくりと歩いて、商店街の隅から隅までを回遊してもらい、飲食を楽しんでもらうことで、より観光客に商品と接してもらう時間を増やすことを狙った。

各店が商品の提供方法を変えたことにより、錦市場は個人旅行の観光客の滞在時間を延ばすことに成功した。また、訪日外国人にも伝統的な人気観光スポットとして知られるようになり、常に賑わいを保っている。伝統を守りつつ現代のニーズを取り入れる。新しい風を取り込むこともまた伝統を守るのに重要なのではないだろうか。

インターン研究生 田中晴也

食べ歩きサイズの商品が並ぶ。多言語化対応も行われている。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 交通事業者と共に伝える

    現地で実感してもらえるように人を送り込める交通広告テレビ、新聞、雑誌、ラジオといった従来型のメデ…

  2. 地域ブランドをどのようにして感じてもらうか

    ブランド認定シールだけが伝える方法ではない。値域ブランドを伝える方法は沢山ある。地域産品に認…

  3. クリスマスイルミネーションで地域を表現

    富士山は誰のものかを主張「富士山論争」というものがある。山梨県が「富士の国」を自称し、静岡県は「…

  4. 味のお墨付きを得る

    調査結果によって「芳賀のめぐみ」の美味しさは数値化をされた。日本全国に産品ブランドが乱立している…

  5. ナンバーワンには高いブランド価値がある

    何を約束し地域の強みを伝えるのか?「ブランドとは約束である」。約束するのであれば、より価値が高い…

  6. 交通媒体で伝える

    交通媒体はエリアでターゲットをセグメントできる。地域ブランドの理解浸透を深めていこうとする場合は…

  7. ホンキで高品質な地域産品ブランド化に挑戦する

    認知向上とは異なるブランドづくりとは?自治体が認証する地域産品ブランドは、大きく2つに分けられる…

  8. Jリーグクラブが話題作りの起点となる。

    松本市と松本商工会議所が「信州・松本の物産と観光展」を開催している。信州・松本の豊かな自然と歴史の中…

PAGE TOP