menu

シンボルを駅に設置する。

駅は玄関であり来訪者との接点。

白河関は奥州三古関のひとつに数えられている国指定史跡。奈良時代から平安時代頃に機能していた国境の関で、蝦夷(えみし)の南下や人、物資の往来を取り締まる機能を果たしていたと考えられている。東北新幹線の新白河駅構内には白河関のシンボル造形物が設置されており、改札口を通る前に、来訪者は、この関の門をくぐる。そこで、白河市の歴史と場所を知る。バナーに表現された「これより≪みちのく≫」の文字通り、この駅は、東京から向かって最初の東北地方(福島県)の駅にあたる。

たった一つのシンボル造作物が、この地域の多くを語っているのだ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

JR東日本 新白河駅

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 子育てママから地域を元気に。

    子育てママが消費を動かしている。民間企業が子育てママに注目している。ママの意見を取り入れての商品…

  2. 駅前のコンビニ空き店舗にみんなの店を作る

    地域産品やオリジナルメニューが地域住民を繋ぐ。JR黒田原駅前に、いかにもコンビニエンスストアであ…

  3. シンボルを広場に設置する。

    商業施設と公園の官民連携が「七重の塔」を誕生させた。神奈川県海老名市は東京から50km(小田急線…

  4. 地域にオンリーワンを見つけ出す

    「女子サッカー」というマイナー競技であっても市のシンボルになる理由とは?全国には約1,700の市…

  5. 地域ブランドの浸透に重要なキャラクター選択

    地域の強みを具体的に示す「ゆるくない」キャラクターとは?観光においても地域ブランドづくりは重要性…

  6. 「自分のまちは自分たちがつくる」という市民の約束

    鯖江市民主役条例が創る地域ブランド鯖江市は眼鏡産業が盛んで100年以上の歴史を積重ねてきた。眼鏡…

  7. クリスマスイルミネーションで地域を表現

    富士山は誰のものかを主張「富士山論争」というものがある。山梨県が「富士の国」を自称し、静岡県は「…

  8. 「30分間の滞在時間」で商店街が再生

    なぜ「消えゆく灯」は10年後に注目の商店街になったのか?「消えゆく灯」(1999年10月10日熊…

PAGE TOP