menu

桜まつりにオンリーワンの独自価値を

和船の本格的な運行が桜まつりを変えた深川

桜まつりが全国各地で無数に開催されている。多くは観光協会の大きな事業収入源となっている。観光地や城址で開催する桜まつりは規模が大きく、多くの観光客を集める。しかし、これといった特徴のない地域の桜まつりは、地元の人が集まる域内交流であり、地域の外から観光客の来訪を促進することがなかなかできないのが現状だ。

東京都江東区に流れる大横川は江戸時代に湿地帯が埋め立てられたとき運河として開鑿された川。川の左右は桜並木となっている。とはいえ、上野公園等と比較すれば、桜の本数が特別に多いわけではなく、花見の宴会をする大きな公園があるわけでもない。この地域の桜まつりも、かつては全国各所にある小さな桜まつりにすぎなかった。

今、「お江戸深川さくらまつり」の目玉になっているのは和船。週末はフル回転で観光客を乗せて運行している。大横川は、江戸時代につくられた運河であるため川幅が狭く、和船が桜のすぐ横や花の下を通ることが出来る。そのため、和船に揺られて江戸情緒に浸りながら、間近で桜見物を楽しめることが評判となっている。船での花見といえば有名なのは隅田川の屋形船だが、同じ和風の船であっても屋形船は動力船。しかも隅田川は川幅が広い。狭い大横川の手漕ぎ船とは、見える桜の印象が大きく異なるのだ。

和船という、ここでしか味わえないオンリーワンの魅力を加えることで、今では、「お江戸深川さくらまつり」は多くの観光客が訪れる賑やかな桜まつりとなっている。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

江戸和船の技術を伝承する「和船友の会」による100%手漕ぎでの遊覧。

地元のシニアを中心としたボランティアによって運営されている。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. ゆるキャラ集合で広域連携を伝える。

    ゆるキャラ大集合イベントが興味を喚起する。自治体単独ではなく、複数の自治体が合同で地域ブランドの…

  2. 商店街、商工会と制作会社がつながり生まれたガルパンブーム

    地元が楽しければ外から人がやってくる。「ガールズ&パンツァー」通称ガルパンは、戦車に乗った女子高…

  3. DMOの視察ならばココといわれる場所

    見るべきところは「稼ぐ力」全国各地で(Destination Management Organi…

  4. 民間の力で浸透する流山市の地域ブランド・アイデンティティ

    流山市は、なぜ「買って住みたい街」ランキング6位にまで躍進したのか?行政による地域ブランド開発で…

  5. 観光に役立つとは限らない世界遺産

    世界遺産登録の本当の意味とは?諮問機関がユネスコに対して、古代遺跡「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関…

  6. 地域イベントで地元にブランドを浸透させる。

    地域の食イベントが地元のファンを創る。全国各地でマルシェや産直販売イベント、もしくは、イベント会…

  7. ナンバーワンには高いブランド価値がある

    何を約束し地域の強みを伝えるのか?「ブランドとは約束である」。約束するのであれば、より価値が高い…

  8. 一人のスーパースターが農業・商業・観光業を変える。

    地域活性の起爆剤になるのは「よそ者、若者、ばか者」といわれる。唐澤秀さんは2008年に茨城県鹿嶋…

PAGE TOP