menu

「新之助」は何を「約束」するブランドなのか。

デザインだけではブランドは作れない。

「コシヒカリと双璧をなすプレミアム米として育てたい」としてデビューした新潟県の新ブランド米「新之助」が好調だ。鮮やかで品質を感じるブランドデザインも注目を集めている。しかし、デザインはブランドを表現する手段であって、ブランドそのものを作る要素ではない。その点について、誤解している人が多い。

新潟県の稲の作付けはコシヒカリが約7割と一極集中していた。しかし、コシヒカリは暑さに弱く、地球温暖化が進む将来に、おいしいコシヒカリを供給し続けることができるかどうかに不安が生じていた。そこで開発されたのが「新之助」。コシヒカリより収穫時期が遅い晩生の品種。暑さを避けて安定した品質で出荷しやすい特徴がある。ブランドとは「約束」。「新之助」は酷暑の年でも、安定した品質でおいしい米を食卓に届けること安心・安全を「約束」しているブランドだ。

新潟県農林水産部農業総務課によると「新之助」はブランドを生み出し維持するために、厳しい品質管理を行っている。生産者は「新之助研究会」に入り、一定の栽培指針に従って作ることを求められる。水準に満たないものは「新之助」を名乗ることは許されないルールになっている。また、生産工程管理方法についても厳格なルールを守らなければならない。

ブランドデザインは「約束」を目に見えるように表現している。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

「新之助」のパッケージ

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. ブランドを伝えるタイアップ手法

    信頼を何で伝えるのかが重要。地域ブランドの信頼性を「どのように伝えるか」、地域ブランドに「どのよ…

  2. 農家のブランドを示す商品

    象徴的な1つの商品で表現する。「自然野菜のら」は千葉県我孫子市の畑で土作りにこだわり、農薬・化学…

  3. 色で注目を集める。

    黒が強い印象を植え付ける。水郷として知られる下総佐原(千葉県香取市)の蕎麦処・小堀屋本店の建物は…

  4. 地域産品を活用したソフトクリーム

    ご当地ソフトクリームで地域の味を伝えるソフトクリームが日本に登場したのは1951年。明治神宮で開…

  5. 地域を表現する新しい酒造り

    花の酵母で新商品を開発するという挑戦神奈川県開成町にある瀬戸酒造店は、慶応元年(1865年)に創…

  6. マルシェだからできるテストマーケティング

    人気のマルシェに意欲的に出展する自治体が増えてきている。自治体は何を目的としてマルシェに出展する…

  7. 品質・風味の低下を防ぐ

    ルールで守る必要性が生じた下仁田ネギの味ブランドとは、言い換えれば「約束」。消費者の立場では、最…

  8. 港の食堂1つで地域のイメージを変えることもある

    市民にすら知られていなかった水産業はなぜ再認識されたのか?神奈川県平塚市は湘南地区に位置する。湘…

PAGE TOP