menu

ホンキで高品質な地域産品ブランド化に挑戦する

認知向上とは異なるブランドづくりとは?

自治体が認証する地域産品ブランドは、大きく2つに分けられる。一つは、その地域で作られた産品だという印を産品に与えるもの。もう一つは、ただその地域で作られただけではなく、一定以上の品質基準を超える産品のクオリティにお墨付きを与えるもの。後者の取組みは、自治体が認証する地域産品ブランドでは圧倒的に少ない。

千葉県野田市は、そのクオリティにお墨付きを与えるブランド認証に取り組んでいる数少ない自治体の一つだ。野田市が旗振り役になって参加する農家を束ね、ヘリコプターによる玄米黒酢の空中散布を行い、 減農薬、有機たい肥による農業を進めている。この玄米黒酢農法による特別栽培米は、千葉県野田市産ブランド米「黒酢米」というブランドで出荷される。

野田市は自然と共生する農業の確立を目指している。また、同時に約90haの湿地帯に飼育施設「コウノトリの里」を建設。コウノトリが生息できる地域づくりを進めている。千葉県野田市産ブランド米「黒酢米」のパッケージにもコウノトリがデザインされている。

お客様がブランドのもつ世界観に感動・共感し、購入する・・・単なる認知向上とは異なる、本物の地域産品ブランドづくりが野田市では行われている。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

千葉県野田市産ブランド米「黒酢米」のパッケージ。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 技術が日本を代表する地域ブランドを支える

    宇治が日本を代表するお茶のブランドになったのは髙い技術から。近畿農政局が「食と農」に関わる体験型…

  2. 地域産品の力を見極める高級飲食店のシェフならでは立ち位置

    食イベントでの試食アンケートでは把握できない事とは?「良いモノなのに、なぜ売れない」「ブランド力…

  3. なぜ宇都宮市は餃子の街になったのか。

    「餃子でまちおこし」には根拠があった。餃子の本場である中国北東部に駐屯していた陸軍第14師団の本…

  4. はみ出してみる。

    驚きも約束の対象にブランドとは「約束」。地域産品(食)ブランドの「約束」の対象は「美味しさ」だけ…

  5. 世界で一番苦い抹茶ジェラート

    ここまで抹茶が入ったジェラートは世界中どこにもない。丸七製茶が運営する静岡抹茶スイーツファクトリ…

  6. 口コミを拡散する食イベント

    スイーツ女子が集まるヨコハマストロベリーフェスティバル地域産品ブランドの認知や理解(特に食味)を…

  7. マルシェだからできるテストマーケティング

    人気のマルシェに意欲的に出展する自治体が増えてきている。自治体は何を目的としてマルシェに出展する…

  8. 食で伝える二宮尊徳翁の教え

    偉人の教えを物語で説明するよりも、食で説明するカフェメニュー二宮尊徳が活躍した江戸時代末期は人口…

PAGE TOP