menu

アートでミックスする臨海部と山間部

住宅密集地の臨海部と過疎の山間部を結ぶ方法とは?

市原市は千葉県の市町村で最も大きな面積を有する自治体。過去に製造品出荷額が豊田市に次いで全国第2位にもなった工業都市という北部(東京湾に面した臨海部)と農村地帯や養老渓谷等がある南部(房総半島の中央部の山間部)の二つの顔を持っている。そんな市原市の南部で展開された「いちはらアート×ミックス」は美しい里山や廃校を舞台にした現代アートの祭典。人口減少・少子高齢化が進み、小学校の統廃合などの課題が発生している市原市南部地域を活性化させるために2014年に1回目の開催がされた。

2回目の開催となった2017年は、廃校を舞台に、地域の人々が参加し取り組むプロジェクトを数多く用意し、作品制作や飲食等の来場者へのサービス提供の開発に取り組んだ。これまで、外からの人を受け入れる機会が少なかった南部地域の人々の新しい取り組みが、眠っていた地域の魅力を育て、外からの来訪者の受入れる方法のモデルケースを生み出し、市外や市内北部との人的交流を生み出した。その過程で、地域づくりに積極的な人材が多く発掘された。また、このアートイベントを通して、初めて南部を訪れた北部住民も多いという。

アートを創造するプロセスで里山の魅力の具現(見える)化を進め、受け入れ体制を整備して市民の交流を活発化したのだ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

IMG_0441

千葉県市原市の五井駅から夷隅郡大多喜町の上総中野駅までを結ぶ小湊鉄道。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 観光に役立つとは限らない世界遺産

    世界遺産登録の本当の意味とは?諮問機関がユネスコに対して、古代遺跡「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関…

  2. 食提供で観光施設が変わる。

    ばら寿司とぼたもちで女性に人気に豪商 稲葉本家は織田信長家臣、美濃の稲葉一族の末裔と言われ、江戸…

  3. 女性観光客の増加をもたらした温泉アートエンターテイメント

    「最古にして、最先端。」が街の景色を変えた。愛媛県松山市は、年々観光客減少。最大の観光資源である…

  4. 色で注目を集める。

    黒が強い印象を植え付ける。水郷として知られる下総佐原(千葉県香取市)の蕎麦処・小堀屋本店の建物は…

  5. 移住定住の情報発信にママイベント

    重要なターゲット層である子育てファミリーとの接点をどのように創るのか?自治体が移住定住促進を考え…

  6. 賑わいをブランドに

    渋谷では若く新しいカルチャーとの多くの出会いが「約束」されているブランドは「約束」という単語で言…

  7. 交通事業者と共に伝える

    現地で実感してもらえるように人を送り込める交通広告テレビ、新聞、雑誌、ラジオといった従来型のメデ…

  8. 「生活文化に裏打ちされた海の食」からの観光戦略

    長い歴史を持つ漁港が育てた観光資源で差別化千葉県勝浦市は千葉の房総半島に位置している。房総半島は…

PAGE TOP