menu

シンボルを広場に設置する。

商業施設と公園の官民連携が「七重の塔」を誕生させた。

神奈川県海老名市は東京から50km(小田急線で約1時間)、横浜から20kmのベッドタウン。相模国分寺跡等を有する歴史の街でもある。しかし、国分寺跡は当然のことながら当時の建物が残っているわけではないので、海老名市には象徴となる建築物が長く存在しなかった。また、近隣の厚木市、相模原市、町田市と比較して開発が遅れ、特徴の少ない地域となっていた。

海老名市は市制20周年を記念して、1992年に海老名のシンボル「七重の塔」を建設した。海老名中央公園に、相模国分寺の七重塔を1/3に縮小して再現したもの。海老名中央公園は海老名駅前にある。「公園は街の居間である」というコンセプトのもとに、海老名中央公園と一体になって開発された大型商業施設「ビナウォーク」が公園の四方を囲み賑わいを生み出している。「街の居間」にシンボルを建設し歴史の街としてのアイデンティティを市民で共有できるようになった海老名市は神奈川県央の核となる都市へと成長しつつある。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 鬼伝説が裏付ける地域の先進性。

    京都府北部、「海の京都」の一角に位置する大江山連峰は、ブナ林が原生林として残るハイキングにも最適の地…

  2. 水と城の街を印象付ける銘菓の売場づくり

    カラフルな売り場が地域の地域の歴史・風土を今に伝える。大垣市は慶長5年(1600年)の関ケ原の戦…

  3. 眠っていた「神の箱庭」を発掘する

    海水浴とカニの地域が実はパワースポットだった。京都市内から車で2時間30分。日本海に面したエリア…

  4. マルシェだからできるテストマーケティング

    人気のマルシェに意欲的に出展する自治体が増えてきている。自治体は何を目的としてマルシェに出展する…

  5. 機能的なブランドデザイン開発

    コンセプトを見せるカタチにするのでブランドデザインブランドの由来は家畜の識別のために「焼印を押す…

  6. インスタ映えを活用する。

    人は見た目から興味を持つ。インスタ映えとは、写真共有SNSであるInstgram(インスタグラム…

  7. DMO成功のカギは地域アイデンティティづくり

    何で地域の合意を形成していくのか?集客力を高めるDMO(Destination Marketin…

  8. チャレンジショップで女子集客の町に。

    駅前に「小さな町の生業づくり」福岡県吉富町は人口7,000人の小さな町。商店がなかった駅前にコン…

PAGE TOP