menu

良き伝統を次の世代に結ぶ小江戸の人材育成

蔵の街は市民の力で維持されてきた。

埼玉県川越市は、明治時代の川越大火にも耐えた蔵が多く残っている。歴史を感じる街並みは「重要伝統的建造物群保存地区」に指定され、「美しい日本の歴史的風土100選」に選定されている。川越市には小江戸の風景を求めて多くの観光客が来訪する。

川越市では平成29年度の協働委託事業として「こえど市民活動ネットワークづくりプロジェクト」と称し、市内の各市民活動団体が緩やかにつながるきっかけとなる市民活動支援講座、ワークショップ、情報紙の発行等を委託団体(NPO法人アートバーブズフォーラム)と協働して行っている。「地域づくりワークショップ」「市民活動支援講座」「市民活動交流イベント」を開催し、情報誌で情報発信している。

川越市は、この活動を通して、川越市民に、地域づくりの事例研究、地域の課題研究を行う気づきの場を提供し、ワークショップを通じ、地域づくりへの関心を高めている。市民同士の情報交換・交流が活発化し、川越市は古い街並みを維持しながら、市民の新しい取り組みを拡げている。

川越市のタグラインは「時が人を結ぶまち」。街並みの保存も、実は全国に先駆けて地域の若手の商店主の団体が発端を起こして行われたこと。元来、子どもからシニアまで、世代間の交流も盛んな地域なのだ。良き伝統を次の世代に結ぶ人材育成が、この地域を支えている。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 「天の川」が流れるまち

    七夕まつりがまちの顔に千葉県茂原市で行われる茂原七夕まつりは千葉県では最大の祭り。千葉県内の行祭…

  2. 食提供で観光施設が変わる。

    ばら寿司とぼたもちで女性に人気に豪商 稲葉本家は織田信長家臣、美濃の稲葉一族の末裔と言われ、江戸…

  3. 子育てママから地域を元気に。

    子育てママが消費を動かしている。民間企業が子育てママに注目している。ママの意見を取り入れての商品…

  4. いま再びブームの兆し!? 地域通貨って、いったい何?

    国を挙げての「キャッシュレス化」の推進が地域通貨復権の追い風に!?最近、スマートフォ…

  5. 「生活文化に裏打ちされた海の食」からの観光戦略

    長い歴史を持つ漁港が育てた観光資源で差別化千葉県勝浦市は千葉の房総半島に位置している。房総半島は…

  6. ナンバーワンには高いブランド価値がある

    何を約束し地域の強みを伝えるのか?「ブランドとは約束である」。約束するのであれば、より価値が高い…

  7. 地域にオンリーワンを見つけ出す

    「女子サッカー」というマイナー競技であっても市のシンボルになる理由とは?全国には約1,700の市…

  8. 開花したばかりの大藤

    海外メディアの評価を最大限に活用する

    お墨付きを使って二次効果、三次効果を生み出す。あしかがフラワーパーク(栃木県足利市)は、栃木県内…

PAGE TOP