menu

モニターツアーを円滑に実施する。

参加者を確保するだけではなく、大きな効果を生み出すモニターツアー。

観光地域づくり、特産品ブランド開発、移住促進、等々でモニターツアーを開催することが多い。旅行商品としての完成度が高いコース設計まで出来た場合は旅行会社が旅行商品として実際に販売してモニターツアーを催行することもあるが、多くの事業では、そこまでには至らない。事業の途中検証としてのモニターツアーを実施する場合は、無料でも集客に苦戦することが多い。また、どこからモニターツアーの集客をすればよいのかわからないという担当者も多い。

関東地方のある自治体は、地域産品ブランドを特徴とした観光コンテンツを開発。モデルツアーを開催する際に、ターゲットである子育て世帯に絞ったモニターツアー参加者募集を行った。子育てママのネットコミュニティサイト「ママノワ」で募集告知を実施。未就学児のいらっしゃるママを対象にモニターツアーを実施したのだ。募集定員に対して約20倍の応募があり大反響。実施後も、参加されたママがブログやSNSに書き込みを行ったために反響が広がった。

子育てママのネットコミュニティで募集告知を実施するメリットは「参加者が集まる」「募集告知記事自体がブランドプロモーションにつながる」「実施後に話題が広がる」といった点にある。特に、子育て世帯は、同じ子育て世帯の経験を購買等の決断に役立てるため、ネット上に掲載される記事、モニタツアー開催に実施するアンケート結果は、とても有益なコンテンツとなる。参加者を確保するだけではなく、大きな効果を生み出すのだ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 桜まつりにオンリーワンの独自価値を

    和船の本格的な運行が桜まつりを変えた深川桜まつりが全国各地で無数に開催されている。多くは観光協会…

  2. 女性観光客の増加をもたらした温泉アートエンターテイメント

    「最古にして、最先端。」が街の景色を変えた。愛媛県松山市は、年々観光客減少。最大の観光資源である…

  3. 口コミを拡散する食イベント

    スイーツ女子が集まるヨコハマストロベリーフェスティバル地域産品ブランドの認知や理解(特に食味)を…

  4. アートでミックスする臨海部と山間部

    住宅密集地の臨海部と過疎の山間部を結ぶ方法とは?市原市は千葉県の市町村で最も大きな面積を有する自…

  5. 古墳時代が町の顔

    7名の町の有志の方の発案から始まった。千葉県芝山町は、人口約7,500人。日本一短い私鉄である芝…

  6. 品質・風味の低下を防ぐ

    ルールで守る必要性が生じた下仁田ネギの味ブランドとは、言い換えれば「約束」。消費者の立場では、最…

  7. 地域ブランドのシンボルとなる魚市場

    なぜ大船渡市は食ブランドを確立できているのか?岩手県大船渡市にある大船渡市魚市場は、せり場や荷捌…

  8. 店頭を新たな産品ブランドで埋める方法

    「とちおとめ」から「スカイベリー」へ。地域産品ブランドと土産物菓子のタイアップは、地域産品ブラン…

PAGE TOP