menu

スムーズに地域産品ブランド商品を拡大する方法

定着した地域産品ブランドは、地域に安定した収益をもたらすが、長期的に見ると停滞し、次第に縮小していくことは避けられない。そこで、地域産品ブランドのリニューアルや拡大を図る必要が生じる。最近では、山梨県甲府市の銘菓として知られる桔梗屋の桔梗信玄餅が、地域産品ブランド商品の拡大に成功している。

桔梗信玄餅は多くの人に愛される山梨の代表的な銘菓。桔梗屋は“ふるさとの味”をコンセプトに、手作りの味わいにこだわって製造・販売を続けている。小さな容器にきな粉をまぶした3切れのお餅が入っており、特製の黒蜜をかけていただく。土産の定番品だ。しかし、いつ、若い世代に受け入れられなくなってしまうかわからない。桔梗屋は、まったく新しい菓子を開発するのではなく、桔梗信玄餅のブランド力を活かした商品のバリエーションを続々と誕生させた。

桔梗信玄餅生ロール、桔梗信玄生プリン、桔梗信玄餅アイス、桔梗信玄餅クレープ・・・。いずれも、桔梗信玄餅でおなじみとなった濃い黒蜜と自家製粉の挽き立てきな粉、そして信玄餅を使った商品。また、甲府駅に隣接する甲州夢小路にカフェ業態店舗「黒蜜庵きなこ亭」を開業。見た目にもボリューム感のあるドリンクとデザートをメニュー化した。これが若い世代に人気となって、桔梗信玄餅の人気も再び高まることとなった。

定着した地域産品ブランドは、美味しさや安心の約束がある。その強みを上手く生かすことで、古くからのブランドはさらに強固な約束を消費者と結ぶことが出来るのだ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

桔梗信玄餅パフェ

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. ナンバーワンには高いブランド価値がある

    何を約束し地域の強みを伝えるのか?「ブランドとは約束である」。約束するのであれば、より価値が高い…

  2. 技術が日本を代表する地域ブランドを支える

    宇治が日本を代表するお茶のブランドになったのは髙い技術から。近畿農政局が「食と農」に関わる体験型…

  3. 選択と集中で「いちご日本一」のまちへ

    真岡市の石坂真一市長は2017年5月15日に就任記者会見を行い、日本全国のイチゴ生産者を集めた交流会…

  4. 肥料が創るブランド

    ブランドの由来は家畜の識別のために「焼印を押す(brand)」ことにあるといわれている。栃木県茂…

  5. 一人のスーパースターが農業・商業・観光業を変える。

    地域活性の起爆剤になるのは「よそ者、若者、ばか者」といわれる。唐澤秀さんは2008年に茨城県鹿嶋…

  6. いわしが伝える地域のアイデンティティ

    地域はいわしと共に生きてきた。千葉県の九十九里浜では江戸時代からいわし漁が盛んだ。地域に伝わる料…

  7. 地元を想う高校生が地域産品を開発

    「課題研究」授業が地域に活力を与えた関東の最東端に位置する千葉県銚子市は日本随一の漁獲量を誇る漁…

  8. 地域産品開発に欠かせない試食調査

    各地で地域産品の開発が行われている。特に他の地域の産品との差別化に有効で利益を大きくとれる加工食品の…

PAGE TOP