menu

インスタ映えを活用する。

人は見た目から興味を持つ。

インスタ映えとは、写真共有SNSであるInstgram(インスタグラム)に写真を公開した際に見栄えが良いビジュアル、という意味で用いられる表現だ。2016年あたりから盛んに使用されるようになった。地域産品のブランディングを推進する際に、6次産業化や複雑なレシピ開発をするよりも、まず、インスタ映えする盛付けで話題拡散を狙うというケースが増えている。SNSで情報が拡散される過程で、地域産品の価値の説明が共有されるという効果があるからだ。

盛付けは大げさに、また整然としているよりも、ややアンバランスな方が情報が拡散されやすいとされている。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

北海道富良野産メロンと北海道産フローズンヨーグルトを贅沢に使用した プレミアムメロン&フローズンヨーグルト。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 女性観光客の増加をもたらした温泉アートエンターテイメント

    「最古にして、最先端。」が街の景色を変えた。愛媛県松山市は、年々観光客減少。最大の観光資源である…

  2. 機能的なブランドデザイン開発

    コンセプトを見せるカタチにするのでブランドデザインブランドの由来は家畜の識別のために「焼印を押す…

  3. 地元を想う高校生が地域産品を開発

    「課題研究」授業が地域に活力を与えた関東の最東端に位置する千葉県銚子市は日本随一の漁獲量を誇る漁…

  4. アンテナショップよりも効率的な首都圏戦略がある

    なぜアンテナショップではだめなのか?鹿児島県長島町は人口10,921人(平成28年1月1日現在)…

  5. 交通事業者と共に伝える

    現地で実感してもらえるように人を送り込める交通広告テレビ、新聞、雑誌、ラジオといった従来型のメデ…

  6. ブランドプロモーションの必然とは

    どこからコアなファンを育成するか。ブランドを大きく育てるためには、まず第一段階として、熱烈にブラ…

  7. キャッチフレーズで何を伝えるか

    独自価値をイメージできるキャッチフレーズか?日本全国の自治体や地域は競い合う時代になっている。限…

  8. 地域アイデンティティを視認するアイコンを史跡から

    「足たび 学び舎のまち足利」を伝える漢字2文字栃木県足利市は、室町幕府を開いた足利氏発祥の地。八…

PAGE TOP