menu

いわしが伝える地域のアイデンティティ

地域はいわしと共に生きてきた。

千葉県の九十九里浜では江戸時代からいわし漁が盛んだ。地域に伝わる料理も「いわしのなめろう」「いわしのつみれ汁」「いわしのお刺身」「いわし丼」「いわしのタタキ」「いわしフライ」「いわし天ぷら」等、バラエティに富んでいる。

九十九里浜の中央に位置する九十九里町・片貝漁港のすぐ横に「九十九里の魅力発信基地!」海の駅九十九里がある。直売コーナーとフードコートからなる、この複合施設に、平成27年4月に「いわし資料館」がオープンした。片貝漁港はいわし漁の本拠地。この地域の人々は、いわしと共に暮らしてきた。3,000匹のいわしが泳ぐ水槽が観光客を出迎える「いわし資料館」は、この地域の歴史と産業を正確に伝える。地域住民も、「いわし資料館」の存在により、自分たちの地域が培ってきたアイデンティティを共有することが出来る。

九十九里町には、かつて、町営の九十九里いわし博物館があった。事故により閉館したが、町民からの博物館再開を求める声が「いわし資料館」のオープンを後押しした。地域を愛する住民にとって、自らの存在の証となるアイデンティティは重要だ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

「九十九里の魅力発信基地!」海の駅九十九里

住民が主役になっている「いわし資料館」

3,000匹のいわしが泳ぐ水槽

フードコートで提供するいわし料理

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 地域ブランドの浸透に重要なキャラクター選択

    地域の強みを具体的に示す「ゆるくない」キャラクターとは?観光においても地域ブランドづくりは重要性…

  2. 保存食の新たな使い方を下町の旧製本所で提供

    瓶詰、缶詰、保存食のセレクトショップを清澄白河に開業。「佐渡保存」ブランドで佐渡島の素材を使った…

  3. 現代のニーズへの対応を加えて賑わい続ける市場に

    個人旅行客への対応で伝統の小売スタイルを維持京都は優れた食文化の歴史を持っている。京都市民からは…

  4. DMOの視察ならばココといわれる場所

    見るべきところは「稼ぐ力」全国各地で(Destination Management Organi…

  5. キャッチフレーズで何を伝えるか

    独自価値をイメージできるキャッチフレーズか?日本全国の自治体や地域は競い合う時代になっている。限…

  6. 食で伝える二宮尊徳翁の教え

    偉人の教えを物語で説明するよりも、食で説明するカフェメニュー二宮尊徳が活躍した江戸時代末期は人口…

  7. チャレンジショップで女子集客の町に。

    駅前に「小さな町の生業づくり」福岡県吉富町は人口7,000人の小さな町。商店がなかった駅前にコン…

  8. 東京で伝えなくても伝えられる場所はある。

    アウトレットパークで開催される地域ブランド販売催事新春セール時期に茨城県阿見町のあみプレミアム・…

PAGE TOP