menu

いわしが伝える地域のアイデンティティ

地域はいわしと共に生きてきた。

千葉県の九十九里浜では江戸時代からいわし漁が盛んだ。地域に伝わる料理も「いわしのなめろう」「いわしのつみれ汁」「いわしのお刺身」「いわし丼」「いわしのタタキ」「いわしフライ」「いわし天ぷら」等、バラエティに富んでいる。

九十九里浜の中央に位置する九十九里町・片貝漁港のすぐ横に「九十九里の魅力発信基地!」海の駅九十九里がある。直売コーナーとフードコートからなる、この複合施設に、平成27年4月に「いわし資料館」がオープンした。片貝漁港はいわし漁の本拠地。この地域の人々は、いわしと共に暮らしてきた。3,000匹のいわしが泳ぐ水槽が観光客を出迎える「いわし資料館」は、この地域の歴史と産業を正確に伝える。地域住民も、「いわし資料館」の存在により、自分たちの地域が培ってきたアイデンティティを共有することが出来る。

九十九里町には、かつて、町営の九十九里いわし博物館があった。事故により閉館したが、町民からの博物館再開を求める声が「いわし資料館」のオープンを後押しした。地域を愛する住民にとって、自らの存在の証となるアイデンティティは重要だ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

「九十九里の魅力発信基地!」海の駅九十九里

住民が主役になっている「いわし資料館」

3,000匹のいわしが泳ぐ水槽

フードコートで提供するいわし料理

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 地域産品ブランドの力は数値化できる。

    地域産品ブランドの育成のPDCAサイクルを回すために地域産品ブランドのブランド力が強化されたかど…

  2. 観光にまで大きな効果を及ぼす新たな地域産品ブランド

    地域産品ブランドが地域活性化に役立つ青森には大小さまざまな酒蔵がある。しかし、今や、青森の酒と言…

  3. クリスマスイルミネーションで地域を表現

    富士山は誰のものかを主張「富士山論争」というものがある。山梨県が「富士の国」を自称し、静岡県は「…

  4. 食で伝える二宮尊徳翁の教え

    偉人の教えを物語で説明するよりも、食で説明するカフェメニュー二宮尊徳が活躍した江戸時代末期は人口…

  5. 商店街、商工会と制作会社がつながり生まれたガルパンブーム

    地元が楽しければ外から人がやってくる。「ガールズ&パンツァー」通称ガルパンは、戦車に乗った女子高…

  6. ご当地メニューに必要なストーリーと地産地消

    「大宮ナポリタン」は鉄道のまちの地産地消メニュー全国各地で新たなご当地メニューの開発が盛んに行わ…

  7. 地域産品を活用したソフトクリーム

    ご当地ソフトクリームで地域の味を伝えるソフトクリームが日本に登場したのは1951年。明治神宮で開…

  8. 品質・風味の低下を防ぐ

    ルールで守る必要性が生じた下仁田ネギの味ブランドとは、言い換えれば「約束」。消費者の立場では、最…

PAGE TOP