menu

ご当地メニューに必要なストーリーと地産地消

大宮ナポリタン」は鉄道のまちの地産地消メニュー

全国各地で新たなご当地メニューの開発が盛んに行われている。しかし、その地に、そのメニューが存在する必然性が弱いメニューは、短時間で定着することなく消滅していっている。巨大駅、鉄道博物館のある大宮では、飲食店32店舗(2016年4月現在)が「大宮ナポリタン」を提供している。

ご当地メニューの必然性には2つの要素がある。まずはストーリー。「大宮ナポリタン」の場合は、大宮駅、日本鉄道大宮工場(現・大宮総合車両センター・大宮車両所)の鉄道員や工場マンがよく食べていた戦後の人気メニューが「ナポリタン」であったということ。次に地産地消。「大宮ナポリタン」の条件は、旧大宮市内に店舗があり、具材に埼玉県産野菜を1種類以上使うこと。例えば、小松菜を使用するメニュー等がこれにあたる。

2つの要素のいずれかが欠けても、ご当地メニューは定着しない。新たなご当地メニューの開発を目指す地域はストーリーと地産地消、この両方を押さえることが必要だ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

大宮ナポリタン(ウィカフェ エキュート大宮店)

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 路面店で⽇本酒県を伝える。

    流行発信地の青山に期間限定バーをオープン。九州で⽇本酒県といわれているほど酒造りが盛ん。多くの蔵…

  2. はみ出してみる。

    驚きも約束の対象にブランドとは「約束」。地域産品(食)ブランドの「約束」の対象は「美味しさ」だけ…

  3. 地域を表現する新しい酒造り

    花の酵母で新商品を開発するという挑戦神奈川県開成町にある瀬戸酒造店は、慶応元年(1865年)に創…

  4. ゆるキャラ集合で広域連携を伝える。

    ゆるキャラ大集合イベントが興味を喚起する。自治体単独ではなく、複数の自治体が合同で地域ブランドの…

  5. 地域ブランドをどのようにして感じてもらうか

    ブランド認定シールだけが伝える方法ではない。値域ブランドを伝える方法は沢山ある。地域産品に認…

  6. 地域産品を活用したソフトクリーム

    ご当地ソフトクリームで地域の味を伝えるソフトクリームが日本に登場したのは1951年。明治神宮で開…

  7. 「トライからミライへ」タグラインが伝えるブランド

    過去の歴史を大切にし、未来へ伝える「高麗の郷ブランド」。天皇陛下が私的旅行で訪問されたことで注目…

  8. 商店街、商工会と制作会社がつながり生まれたガルパンブーム

    地元が楽しければ外から人がやってくる。「ガールズ&パンツァー」通称ガルパンは、戦車に乗った女子高…

PAGE TOP