menu

ご当地メニューに必要なストーリーと地産地消

大宮ナポリタン」は鉄道のまちの地産地消メニュー

全国各地で新たなご当地メニューの開発が盛んに行われている。しかし、その地に、そのメニューが存在する必然性が弱いメニューは、短時間で定着することなく消滅していっている。巨大駅、鉄道博物館のある大宮では、飲食店32店舗(2016年4月現在)が「大宮ナポリタン」を提供している。

ご当地メニューの必然性には2つの要素がある。まずはストーリー。「大宮ナポリタン」の場合は、大宮駅、日本鉄道大宮工場(現・大宮総合車両センター・大宮車両所)の鉄道員や工場マンがよく食べていた戦後の人気メニューが「ナポリタン」であったということ。次に地産地消。「大宮ナポリタン」の条件は、旧大宮市内に店舗があり、具材に埼玉県産野菜を1種類以上使うこと。例えば、小松菜を使用するメニュー等がこれにあたる。

2つの要素のいずれかが欠けても、ご当地メニューは定着しない。新たなご当地メニューの開発を目指す地域はストーリーと地産地消、この両方を押さえることが必要だ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

大宮ナポリタン(ウィカフェ エキュート大宮店)

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 東京で伝えなくても伝えられる場所はある。

    アウトレットパークで開催される地域ブランド販売催事新春セール時期に茨城県阿見町のあみプレミアム・…

  2. 味のお墨付きを得る

    調査結果によって「芳賀のめぐみ」の美味しさは数値化をされた。日本全国に産品ブランドが乱立している…

  3. 地域を表現する新しい酒造り

    花の酵母で新商品を開発するという挑戦神奈川県開成町にある瀬戸酒造店は、慶応元年(1865年)に創…

  4. 地域産品ブランドの力は数値化できる。

    地域産品ブランドの育成のPDCAサイクルを回すために地域産品ブランドのブランド力が強化されたかど…

  5. 路面店で⽇本酒県を伝える。

    流行発信地の青山に期間限定バーをオープン。九州で⽇本酒県といわれているほど酒造りが盛ん。多くの蔵…

  6. ブランドプロモーションの必然とは

    どこからコアなファンを育成するか。ブランドを大きく育てるためには、まず第一段階として、熱烈にブラ…

  7. 地域産品を活用したソフトクリーム

    ご当地ソフトクリームで地域の味を伝えるソフトクリームが日本に登場したのは1951年。明治神宮で開…

  8. 品質・風味の低下を防ぐ

    ルールで守る必要性が生じた下仁田ネギの味ブランドとは、言い換えれば「約束」。消費者の立場では、最…

PAGE TOP