menu

味のお墨付きを得る

調査結果によって「芳賀のめぐみ」の美味しさは数値化をされた。

日本全国に産品ブランドが乱立している。しかし「ブランディングを十分に出来てない」という生産者や行政の声を良く聞く。産品ブランドで、まず、最も重要なのは美味しいこと。美味しさを約束できれば、その産品はブランディングできる。しかし、美味しさは数値化が難しい。そこで、行われる手法が試食調査だ。ポイントはブランディングのために、どのような調査結果を導き出せばよいのかを仮説から組み立てること。経験豊かなマーケッターが調査設計をすると良い。

栃木県芳賀町の特別栽培米「芳賀のめぐみ」は、日本穀物検定協会(東京都中央区)がコメの外観や味などを評価する食味官能検査で最高評価の「特A相当」認定を受けたものの、地元でも、その美味しさを実感している人が少ない。話題になることが少ないため「芳賀のめぐみ」という産品ブランドの認知度が高まらないのだ。

芳賀町では、この課題を解決するために試食会を開催した。調査の集計結果では、98.8%が「美味しかった」と回答、90.5%が「ほどよい甘みを感じるお米」と回答している。調査結果によって「芳賀のめぐみ」の美味しさは数値化をされたのだ。これにより、これまでは、店頭POPや通販サイトに「美味しいお米」と曖昧に書くことしかできなかった「芳賀のめぐみ」は、「98.8%が『美味しかった』と回答したお米」と表現することが出来るお米となった。また、地元の新聞が、調査結果の数字を記事で掲載したため、「美味しさのお墨付き」が更に強まった。

わかりやすい数字が、消費者に美味しさを約束した。

 

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

試食会

アンケートへの回答

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 地元を想う高校生が地域産品を開発

    「課題研究」授業が地域に活力を与えた関東の最東端に位置する千葉県銚子市は日本随一の漁獲量を誇る漁…

  2. ナンバーワンには高いブランド価値がある

    何を約束し地域の強みを伝えるのか?「ブランドとは約束である」。約束するのであれば、より価値が高い…

  3. 「自分のまちは自分たちがつくる」という市民の約束

    鯖江市民主役条例が創る地域ブランド鯖江市は眼鏡産業が盛んで100年以上の歴史を積重ねてきた。眼鏡…

  4. 古墳時代が町の顔

    7名の町の有志の方の発案から始まった。千葉県芝山町は、人口約7,500人。日本一短い私鉄である芝…

  5. 「日本一の自転車の街」になるための方法とは。

    「ジャパンカップ」であることに意味がある。前橋市、尾道市、富山市、等々、自転車の街を呼ばれる地域…

  6. スポーツの街のシンボルを設置する。

    シンボルは駅の正面にある。ラグビーワールドカップ2019™が日本で開催される。埼玉県熊谷市は全国…

  7. ゆるキャラ集合で広域連携を伝える。

    ゆるキャラ大集合イベントが興味を喚起する。自治体単独ではなく、複数の自治体が合同で地域ブランドの…

  8. 移住定住の情報発信にママイベント

    重要なターゲット層である子育てファミリーとの接点をどのように創るのか?自治体が移住定住促進を考え…

PAGE TOP