menu

色で注目を集める。

黒が強い印象を植え付ける。

水郷として知られる下総佐原(千葉県香取市)の蕎麦処・小堀屋本店の建物は、明治33年に江戸期の様式を再現した建築された。昭和49年に千葉県有形文化財に指定されている。小堀屋本店は、そのたたずまいだけで有名になったのではない。最大の特徴は蕎麦の色だ。

真っ黒な蕎麦は黒切蕎麦と呼ばれる。日高昆布を加工して黒い色を出している。意外な色は、驚きを与え、他の地域の産品との明確な差別化をできることが多い。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

黒切蕎麦

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. いわしが伝える地域のアイデンティティ

    地域はいわしと共に生きてきた。千葉県の九十九里浜では江戸時代からいわし漁が盛んだ。地域に伝わる料…

  2. 賑わいをブランドに

    渋谷では若く新しいカルチャーとの多くの出会いが「約束」されているブランドは「約束」という単語で言…

  3. なぜ宇都宮市は餃子の街になったのか。

    「餃子でまちおこし」には根拠があった。餃子の本場である中国北東部に駐屯していた陸軍第14師団の本…

  4. 品質・風味の低下を防ぐ

    ルールで守る必要性が生じた下仁田ネギの味ブランドとは、言い換えれば「約束」。消費者の立場では、最…

  5. 商店街の顔をつくり回遊を促進する手作り催事

    古くからの商店街がアートの街に変身した。深川資料館通り商店街は地下鉄大江戸線清澄白河駅がある清澄…

  6. 「富士山が見える」よりも強い地域のDNA

    なぜ「富士山が見える」は強みにならないのか?地域の特徴や強みを何にすえれば移住に相当する魅力的な…

  7. 地域産品を活用したソフトクリーム

    ご当地ソフトクリームで地域の味を伝えるソフトクリームが日本に登場したのは1951年。明治神宮で開…

  8. 商店街、商工会と制作会社がつながり生まれたガルパンブーム

    地元が楽しければ外から人がやってくる。「ガールズ&パンツァー」通称ガルパンは、戦車に乗った女子高…

PAGE TOP