「課題研究」授業が地域に活力を与えた
関東の最東端に位置する千葉県銚子市は日本随一の漁獲量を誇る漁港のある町だ。また、醤油、米、キャベツ、メロンなどの特産品がある。一方で観光産業は縮小傾向にあり、かつて、地元市民の足で重要な観光財源である銚子電鉄は経営難に陥った。その際に銚子電鉄の新たな収益源として発売した、米と醤油を活用した「ぬれ煎餅」が大ヒットし危機を回避したことは広く知られている。
そのような銚子市にある千葉県立銚子商業高等学校では生徒に実践的な学習の機会を与えるために「課題研究」という独自の授業を行っている。その授業の中では行政や地元企業を巻き込み地域と連携した教育の場を設けている。この授業から、地元の特産品を使った商品開発を行い、「ぬれ煎餅アイス」や「キャベツメロンパン」といったユニークな商品を銚子電鉄の駅売店等で販売している。観光商業施設「ウォッセ21」には「銚商夢市場」を開店。生徒が販売店運営をしている。これらの活動は高く評価され、千葉県立銚子商業高等学校は山崎製パンと「四角いメロンパン」を共同開発し。関東地区で販売するまでに至っている。
2014年に銚子電鉄は脱線事故を起こし廃線の危機に陥る。再び訪れた銚子市の危機を救ったのも千葉県立銚子商業高校に通う高校生だった。クラウドファンディングを活用することで車両修理費の一部である300万円を集めることに成功したのだ。活動がテレビ番組で取り上げられ、地元を想い活動する高校生の姿が、全国の人から共感を得て話題を呼び、支援の輪を広げたことが成功につながった。
このように、授業を通して高校生が地域活動に参加することで、銚子市では、地域に活力をもたらす新たな人材を育成し続けている。銚子市では若い人材が地域活性において重要な役割を果たしている。
研究生 大槻倫成

開発された商品の一つ「キャベツメロンパン」。