menu

地域づくりはコミュニティづくり

街づくりの集大成は神社の復活だった

日本橋が変わった。平日はビジネスマンが行き交い、休日は百貨店に人が集まる、逆に言えば、休日は百貨店以外は閑散としていた古い街だった。ところが、三井不動産が中心となり官民一体で進めた「日本橋再生計画」により、休日もにぎわう繁華街に生まれ変わった。再生のコンセプトは「残しながら、蘇らせながら、創っていく」。その街づくりの集大成が「福徳神社」の復活と「福徳の森」だった。

江戸時代からの由緒ある稲荷神社であったのにもかかわらず、時代にほんろうされ、ビルの合間にある小さな祠のような状態だった「福徳神社」を街づくりの一環として再建したのだ。そして、周囲には木を植え森を作った。さらには、ビルとビルの間の道路を参道として、新たな賑わいの起点に。参拝する人が絶えず、新しい地域コミュニティの核が生まれた。夜間にはライトアップも行われ、2016年には、上空をきらめく本物の「流れ星」とイルミネーションが連動する、という「NIHONBASHI-願いの森」というロマンチックなイベントも開催され多くの女性が訪れた。

神社という日本古来からのコミュニティ拠点は現代の街づくりでも機能するのだ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

都心のオシャレなパワースポットになっている。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. DMO成功のカギは地域アイデンティティづくり

    何で地域の合意を形成していくのか?集客力を高めるDMO(Destination Marketin…

  2. DMOの視察ならばココといわれる場所

    見るべきところは「稼ぐ力」全国各地で(Destination Management Organi…

  3. 駅前のコンビニ空き店舗にみんなの店を作る

    地域産品やオリジナルメニューが地域住民を繋ぐ。JR黒田原駅前に、いかにもコンビニエンスストアであ…

  4. 地域ブランドの浸透に重要なキャラクター選択

    地域の強みを具体的に示す「ゆるくない」キャラクターとは?観光においても地域ブランドづくりは重要性…

  5. シンボルを広場に設置する。

    商業施設と公園の官民連携が「七重の塔」を誕生させた。神奈川県海老名市は東京から50km(小田急線…

  6. 地域産品を表現するかき氷

    全国各地で誕生する高級かき氷とは?近年、かき氷がブームだ。当初は日光の天然氷やふわふわ氷など、氷…

  7. 女性観光客の増加をもたらした温泉アートエンターテイメント

    「最古にして、最先端。」が街の景色を変えた。愛媛県松山市は、年々観光客減少。最大の観光資源である…

  8. 地域の力を維持するための景観と建物の保全

    地域の歴史を守り伝える風光明媚な景観兵庫県神戸市垂水区の舞子エリアは長い歴史のある景勝地。明石海…

PAGE TOP