menu

シンボルを広場に設置する。

商業施設と公園の官民連携が「七重の塔」を誕生させた。

神奈川県海老名市は東京から50km(小田急線で約1時間)、横浜から20kmのベッドタウン。相模国分寺跡等を有する歴史の街でもある。しかし、国分寺跡は当然のことながら当時の建物が残っているわけではないので、海老名市には象徴となる建築物が長く存在しなかった。また、近隣の厚木市、相模原市、町田市と比較して開発が遅れ、特徴の少ない地域となっていた。

海老名市は市制20周年を記念して、1992年に海老名のシンボル「七重の塔」を建設した。海老名中央公園に、相模国分寺の七重塔を1/3に縮小して再現したもの。海老名中央公園は海老名駅前にある。「公園は街の居間である」というコンセプトのもとに、海老名中央公園と一体になって開発された大型商業施設「ビナウォーク」が公園の四方を囲み賑わいを生み出している。「街の居間」にシンボルを建設し歴史の街としてのアイデンティティを市民で共有できるようになった海老名市は神奈川県央の核となる都市へと成長しつつある。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 口コミを拡散する食イベント

    スイーツ女子が集まるヨコハマストロベリーフェスティバル地域産品ブランドの認知や理解(特に食味)を…

  2. チャレンジショップで女子集客の町に。

    駅前に「小さな町の生業づくり」福岡県吉富町は人口7,000人の小さな町。商店がなかった駅前にコン…

  3. 保存食の新たな使い方を下町の旧製本所で提供

    瓶詰、缶詰、保存食のセレクトショップを清澄白河に開業。「佐渡保存」ブランドで佐渡島の素材を使った…

  4. 桜まつりにオンリーワンの独自価値を

    和船の本格的な運行が桜まつりを変えた深川桜まつりが全国各地で無数に開催されている。多くは観光協会…

  5. 現代のニーズへの対応を加えて賑わい続ける市場に

    個人旅行客への対応で伝統の小売スタイルを維持京都は優れた食文化の歴史を持っている。京都市民からは…

  6. 観光に役立つとは限らない世界遺産

    世界遺産登録の本当の意味とは?諮問機関がユネスコに対して、古代遺跡「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関…

  7. 下町から学べる「地域の誇り」と「住んでよし訪れてよし」

    自分の住む町会の名前を背負って歩く深川地区の人々観光庁は「観光地域づくり」の理念を「住んでよし、…

  8. DMOの視察ならばココといわれる場所

    見るべきところは「稼ぐ力」全国各地で(Destination Management Organi…

PAGE TOP