menu

「日本一の自転車の街」になるための方法とは。

「ジャパンカップ」であることに意味がある。

前橋市、尾道市、富山市、等々、自転車の街を呼ばれる地域は全国にたくさんある。しかし、「日本一の自転車の街はどこか?」と質問されれば「宇都宮」と答える人が多いのではないか。栃木県宇都宮市は「日本一の自転車の街」として全国に知られている。

なぜひ、宇都宮市が「日本一の自転車の街」となったのか。宇都宮という地名は、自転車マニアに特別の響きを与えている。なぜなら、宇都宮市では、毎年、アジア最高峰の自転車レース「ジャパンカップ」が開催されるからだ。海外の強豪選手や全国からのロードレースファンが多く集まる。21世紀に入り、日本国内でも自転車レースが注目されるようになってきたが、「ジャパンカップ」を最初に開催したのは1992年。注目を集めていないどころか、まだ自転車レース=競輪という印象がとても強い頃。そしてJリーグが開幕する1年前の、まだ、日本のスポーツマーケットが花開く以前の、つぼみの時期であった。

全国にたくさんある自転車の街と宇都宮市との別格の違いは、国内最高峰の国際レースを、いち早く招致したことにある。「宇都宮カップ」ではなく「ジャパンカップ」であることに意味がある。先見の目で、わかりやすい日本一、日本唯一の事実を作り上げることが重要だったのだ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

JR東日本 宇都宮駅に設置された観光案内所もジャパンカップ一色。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 「自分のまちは自分たちがつくる」という市民の約束

    鯖江市民主役条例が創る地域ブランド鯖江市は眼鏡産業が盛んで100年以上の歴史を積重ねてきた。眼鏡…

  2. 地域産品を表現するかき氷

    全国各地で誕生する高級かき氷とは?近年、かき氷がブームだ。当初は日光の天然氷やふわふわ氷など、氷…

  3. シンボルを駅に設置する。

    駅は玄関であり来訪者との接点。白河関は奥州三古関のひとつに数えられている国指定史跡。奈良時代から…

  4. 食で伝える二宮尊徳翁の教え

    偉人の教えを物語で説明するよりも、食で説明するカフェメニュー二宮尊徳が活躍した江戸時代末期は人口…

  5. 東京で伝えなくても伝えられる場所はある。

    アウトレットパークで開催される地域ブランド販売催事新春セール時期に茨城県阿見町のあみプレミアム・…

  6. 酒蔵は地域と世界を結ぶ

    ソムリエが日本酒で地域をPRする動きも日本政府が日本酒、焼酎、泡盛の輸出促進に向けた新たな指針を…

  7. 古墳時代が町の顔

    7名の町の有志の方の発案から始まった。千葉県芝山町は、人口約7,500人。日本一短い私鉄である芝…

  8. 地域の「ヒト・コト・モノ」をスマホで発信

    誰が伝えるか?どのように使っていただけるか?茨城水戸市では、地域の魅力を水戸の魅力発信アプリケー…

PAGE TOP