menu

地域の「ヒト・コト・モノ」をスマホで発信

誰が伝えるか?どのように使っていただけるか?

茨城水戸市では、地域の魅力を水戸の魅力発信アプリケーション「水戸のこと」で発信している。食事、宿、名所など水戸市のモノを紹介するスポットナビが付いているのはもちろん、イベント情報などの水戸市のコトも掲載されているので、観光客は自分で検索する手間が省ける。またバスナビの機能も搭載されているので移動の不安もないだろう。水戸市の魅力発信と各所への送客機能を兼ね備えたアプリとなっている。

アプリの中でも一際目を引くのが、水戸の街の魅力を伝えるウェブサイト「水戸の人々」というコンテンツ。水戸市内でお店を開いているヒト、観光推進をしているヒト、はたまたご当地アイドルまで様々なヒトのインタビューが掲載されている。水戸市への愛を感じることができるだけでなく、例えば、そこでお店を開いた背景、物語などを通して、水戸市の魅力を伝えることが出来る。

また、水戸市は東日本大震災の影響を受けている地域だ。そのため防災意識も強く、このアプリにも、位置情報と連動した「緊急ナビ」という緊急時の避難場所を教えてくれる機能が搭載されている。そのため、観光客だけでなく、地元のヒトにも、このアプリを利用する理由が生まれる。地元のヒトが、このアプリを通して水戸市の良さを共有・共感し、日頃の活動や生活の中で更に水戸市の魅力を磨き上げていく。

人とテクノロジーが有機的に結び付くことで地域ブランド力はさらに向上する。

都市農村交流課 プロデューサー 小笠原雅浩

「水戸の人々」のメニュー画面。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 江戸時代と現代の新旧キャラクター

    成田観光のPRに2つのキャラクターゆるキャラとは「ゆるいマスコットキャラクター」のこと。「ゆるキ…

  2. ナンバーワンには高いブランド価値がある

    何を約束し地域の強みを伝えるのか?「ブランドとは約束である」。約束するのであれば、より価値が高い…

  3. チャレンジショップで女子集客の町に。

    駅前に「小さな町の生業づくり」福岡県吉富町は人口7,000人の小さな町。商店がなかった駅前にコン…

  4. 東京スカイツリーで観光プロモーション

    観光客が集まる場所で観光プロモーションを実施する。東京スカイツリーでは「日本に元気を発信したい」…

  5. 開花したばかりの大藤

    海外メディアの評価を最大限に活用する

    お墨付きを使って二次効果、三次効果を生み出す。あしかがフラワーパーク(栃木県足利市)は、栃木県内…

  6. アニメのファンが、地域のファンになる。

    一過性のブームで終わらせない、聖地とファンの繋りづくり。埼玉県秩父市では、2011年からアニメ「…

  7. 「天の川」が流れるまち

    七夕まつりがまちの顔に千葉県茂原市で行われる茂原七夕まつりは千葉県では最大の祭り。千葉県内の行祭…

  8. 鬼伝説が裏付ける地域の先進性。

    京都府北部、「海の京都」の一角に位置する大江山連峰は、ブナ林が原生林として残るハイキングにも最適の地…

PAGE TOP