menu

民間の力で浸透する流山市の地域ブランド・アイデンティティ

流山市は、なぜ「買って住みたい街」ランキング6位にまで躍進したのか?

行政による地域ブランド開発で、近年、最大の成功と言われているのは流山市(おおたかの森)だろう。流山市にある南流山駅と流山おおたかの森駅は、つくばエクスプレスのなかで秋葉原駅・北千住駅についで1日平均乗車人員が多い駅になっている。開通は2005年なので、かなり新しい街だ。以前は高齢化の進む郊外の自治体だった流山市は、この、つくばエクスプレスの開通と大胆なシティプロモーション(と、そこに至るまでの地域アイデンティティ創り)で、一躍、子育て世代の街に変身した。

流山市を「都心から1番近い森のまち」と規定。子育て世代にアピールできる良質な住環境の整備と子育て・教育施策の充実に取り組み。イメージと実態とを併せて、緑に包まれた良好な住環境のある地域づくりを進めた。そして、その準備が整ったところで開始したシティプロモーションのキャッチフレーズは「母になるなら、流山市。」。首都圏の子育て世帯に協力にアピールした。重要なのは、表面的なキャッチフレーズ開発ではなかったこということだ。

地域の強み、弱みを分析し、環境整備や施策の充実も伴った上での地域ブランド・アイデンティティ開発であったこともあり、子育て世帯、そして、不動産会社からの大きな共感を得ることに成功した。特にマンションデベロッパーは「都心から1番近い森のまち」「母になるなら、流山市。」をベースにした広告展開を繰り返し実施。緑や青をイメージカラーに使用し、子育て世帯へのアピールを行った。森の中のカフェをイメージするメニューを提供する飲食店も開店した。

民間により地域ブランド・アイデンティティは広く発信されターゲット層に浸透。遂には、HOME’Sの2017年首都圏版「買って住みたい街」ランキングでは「買って住みたい街」ランキング6位にまで躍進した。今では、子育て世帯が憧れる「千葉県の二子玉川」となっている。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

分譲マンションの屋外広告

分譲マンションの駅貼りポスター

女性のための住環境づくりをアピールする広告

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 田園風景をブランドにする

    自然豊かな田園風景が広がる景観を地域の価値に。川島町は、埼玉県のほぼ中央に位置する田園風景が広が…

  2. いま再びブームの兆し!? 地域通貨って、いったい何?

    国を挙げての「キャッシュレス化」の推進が地域通貨復権の追い風に!?最近、スマートフォ…

  3. 地元を想う高校生が地域産品を開発

    「課題研究」授業が地域に活力を与えた関東の最東端に位置する千葉県銚子市は日本随一の漁獲量を誇る漁…

  4. 交通媒体で伝える

    交通媒体はエリアでターゲットをセグメントできる。地域ブランドの理解浸透を深めていこうとする場合は…

  5. 商店街、商工会と制作会社がつながり生まれたガルパンブーム

    地元が楽しければ外から人がやってくる。「ガールズ&パンツァー」通称ガルパンは、戦車に乗った女子高…

  6. 地域産品を表現するかき氷

    全国各地で誕生する高級かき氷とは?近年、かき氷がブームだ。当初は日光の天然氷やふわふわ氷など、氷…

  7. 地域にオンリーワンを見つけ出す

    「女子サッカー」というマイナー競技であっても市のシンボルになる理由とは?全国には約1,700の市…

  8. アニメのファンが、地域のファンになる。

    一過性のブームで終わらせない、聖地とファンの繋りづくり。埼玉県秩父市では、2011年からアニメ「…

PAGE TOP