menu

肥料が創るブランド

ブランドの由来は家畜の識別のために「焼印を押す(brand)」ことにあるといわれている。

栃木県茂木町には、オートバイレースの開催等で知られるツインリンクもてぎがある。ツインリンクもてぎの来場客が多く立ち寄るのが道の駅もてぎ。休憩や買物だけではなく、家族連れで一日中楽しめる道の駅になっている。直売所で人気なのが「美土里(みどり)野菜」。町内の生産者が育てた野菜だ。だが、「美土里(みどり)野菜」は、ただ地元で栽培された商品ではない。茂木町リサイクルセンターで作られた有機質堆肥(美土里たい肥)で栽培された有機栽培野菜なのだ。「美土里野菜」には、美土里たい肥を一定量以上使って栽培されたことを証明する「美土里シール」が貼られている。

美土里たい肥は生ごみ、牛糞、落ち葉、おがこ、もみがらの5種類の原料を、約3ケ月間のスクリュー攪拌発酵することによって製造される、臭いがほとんど無くサラサラした真っ黒で良質なたい肥。茂木町は、茂木町有機物リサイクルセンター「美土里(みどり)館」で生産している。行政が堆肥の生産をすることからスタートして地域産品ブランドを生み出した。

「美土里野菜」に貼られる「美土里シール」には、他の野菜との違いを認識させる正真正銘のブランドが確立している。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

直売所の入口付近で販売されている美土里たい肥。

シールにも「美土里たい肥」の文字。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. シンボルを広場に設置する。

    商業施設と公園の官民連携が「七重の塔」を誕生させた。神奈川県海老名市は東京から50km(小田急線…

  2. 食提供で観光施設が変わる。

    ばら寿司とぼたもちで女性に人気に豪商 稲葉本家は織田信長家臣、美濃の稲葉一族の末裔と言われ、江戸…

  3. 機能的なブランドデザイン開発

    コンセプトを見せるカタチにするのでブランドデザインブランドの由来は家畜の識別のために「焼印を押す…

  4. 水と城の街を印象付ける銘菓の売場づくり

    カラフルな売り場が地域の地域の歴史・風土を今に伝える。大垣市は慶長5年(1600年)の関ケ原の戦…

  5. 食で伝える二宮尊徳翁の教え

    偉人の教えを物語で説明するよりも、食で説明するカフェメニュー二宮尊徳が活躍した江戸時代末期は人口…

  6. 商店街、商工会と制作会社がつながり生まれたガルパンブーム

    地元が楽しければ外から人がやってくる。「ガールズ&パンツァー」通称ガルパンは、戦車に乗った女子高…

  7. 子育てママから地域を元気に。

    子育てママが消費を動かしている。民間企業が子育てママに注目している。ママの意見を取り入れての商品…

  8. 交通事業者と共に伝える

    現地で実感してもらえるように人を送り込める交通広告テレビ、新聞、雑誌、ラジオといった従来型のメデ…

PAGE TOP