menu

地域産品を表現するかき氷

全国各地で誕生する高級かき氷とは?

近年、かき氷がブームだ。当初は日光の天然氷やふわふわ氷など、氷に特徴のあるかき氷が多かったが、最近では流れが変わった。氷にかけるシロップ等の具材がバラエティに富んできたのだ。苺など、凍らせた地域特産の果物を細かくスライスしてかき氷状にしたメニューも現れている。1800円を超える価格をつけたかき氷もあり、大人気だ。かき氷を食べることを主目的に地域を訪れる人も現れている。

地域産品ブランドの具現化方法は、刻々と変化している。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

14729370_10153791343351415_7803901521387550793_n

東京大学のイメージを変えた、大学構内にある「厨菓子くろぎ」の和栗のかき氷。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 桜まつりにオンリーワンの独自価値を

    和船の本格的な運行が桜まつりを変えた深川桜まつりが全国各地で無数に開催されている。多くは観光協会…

  2. 路面店で⽇本酒県を伝える。

    流行発信地の青山に期間限定バーをオープン。九州で⽇本酒県といわれているほど酒造りが盛ん。多くの蔵…

  3. DMO成功のカギは地域アイデンティティづくり

    何で地域の合意を形成していくのか?集客力を高めるDMO(Destination Marketin…

  4. 地域ブランドのシンボルとなる魚市場

    なぜ大船渡市は食ブランドを確立できているのか?岩手県大船渡市にある大船渡市魚市場は、せり場や荷捌…

  5. 観光に役立つとは限らない世界遺産

    世界遺産登録の本当の意味とは?諮問機関がユネスコに対して、古代遺跡「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関…

  6. ナンバーワンには高いブランド価値がある

    何を約束し地域の強みを伝えるのか?「ブランドとは約束である」。約束するのであれば、より価値が高い…

  7. インスタ映えを活用する。

    人は見た目から興味を持つ。インスタ映えとは、写真共有SNSであるInstgram(インスタグラム…

  8. 「30分間の滞在時間」で商店街が再生

    なぜ「消えゆく灯」は10年後に注目の商店街になったのか?「消えゆく灯」(1999年10月10日熊…

PAGE TOP