menu

地域産品を表現するかき氷

全国各地で誕生する高級かき氷とは?

近年、かき氷がブームだ。当初は日光の天然氷やふわふわ氷など、氷に特徴のあるかき氷が多かったが、最近では流れが変わった。氷にかけるシロップ等の具材がバラエティに富んできたのだ。苺など、凍らせた地域特産の果物を細かくスライスしてかき氷状にしたメニューも現れている。1800円を超える価格をつけたかき氷もあり、大人気だ。かき氷を食べることを主目的に地域を訪れる人も現れている。

地域産品ブランドの具現化方法は、刻々と変化している。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

14729370_10153791343351415_7803901521387550793_n

東京大学のイメージを変えた、大学構内にある「厨菓子くろぎ」の和栗のかき氷。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 「生活文化に裏打ちされた海の食」からの観光戦略

    長い歴史を持つ漁港が育てた観光資源で差別化千葉県勝浦市は千葉の房総半島に位置している。房総半島は…

  2. 「自分のまちは自分たちがつくる」という市民の約束

    鯖江市民主役条例が創る地域ブランド鯖江市は眼鏡産業が盛んで100年以上の歴史を積重ねてきた。眼鏡…

  3. マルシェだからできるテストマーケティング

    人気のマルシェに意欲的に出展する自治体が増えてきている。自治体は何を目的としてマルシェに出展する…

  4. 江戸時代と現代の新旧キャラクター

    成田観光のPRに2つのキャラクターゆるキャラとは「ゆるいマスコットキャラクター」のこと。「ゆるキ…

  5. 味のお墨付きを得る

    調査結果によって「芳賀のめぐみ」の美味しさは数値化をされた。日本全国に産品ブランドが乱立している…

  6. 地域産品を活用したソフトクリーム

    ご当地ソフトクリームで地域の味を伝えるソフトクリームが日本に登場したのは1951年。明治神宮で開…

  7. クリスマスイルミネーションで地域を表現

    富士山は誰のものかを主張「富士山論争」というものがある。山梨県が「富士の国」を自称し、静岡県は「…

  8. スポーツの街のシンボルを設置する。

    シンボルは駅の正面にある。ラグビーワールドカップ2019™が日本で開催される。埼玉県熊谷市は全国…

PAGE TOP