menu

地域産品を活用したソフトクリーム

ご当地ソフトクリームで地域の味を伝える

ソフトクリームが日本に登場したのは1951年。明治神宮で開かれた進駐軍主催のカーニバルの模擬店で、初めてコーンスタイルのソフトクリームが販売された。その後、百貨店の食堂や喫茶で人気メニューとなり、今では、大人から子供まで、幅広く愛されるスイーツになっている。

ご当地ソフトクリームが全国で開発されている。桃、いちご、梨といった地域特産のフルーツを活かしたソフトクリームは、もはや当たり前。最近では、醤油、ポン酢、イカスミといった、地域の調味料の味を活かしたソフトクリームも人気を集めている。また、紅葉饅頭、カキフライ、寒風干し甘海老といった大きな具材をトッピングするソフトクリームも出現している。

ソフトクリームは幅広く人気を集めており、ビジュアルや色がSNSやメディア映えするために話題化しやすい。ご当地ソフトクリーム自体を地域産品ブランドに育成していく方法もあれば、地域産品ブランドの認知と理解を促進していくための手段としてご当地ソフトクリームで情報発信していく方法もある。

 

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

 

びわソフトクリーム(南房総市)

しょうゆソフトクリーム(野田市)

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 店頭を新たな産品ブランドで埋める方法

    「とちおとめ」から「スカイベリー」へ。地域産品ブランドと土産物菓子のタイアップは、地域産品ブラン…

  2. 地元を想う高校生が地域産品を開発

    「課題研究」授業が地域に活力を与えた関東の最東端に位置する千葉県銚子市は日本随一の漁獲量を誇る漁…

  3. 地域産品を表現するかき氷

    全国各地で誕生する高級かき氷とは?近年、かき氷がブームだ。当初は日光の天然氷やふわふわ氷など、氷…

  4. 機能的なブランドデザイン開発

    コンセプトを見せるカタチにするのでブランドデザインブランドの由来は家畜の識別のために「焼印を押す…

  5. ゆるキャラ集合で広域連携を伝える。

    ゆるキャラ大集合イベントが興味を喚起する。自治体単独ではなく、複数の自治体が合同で地域ブランドの…

  6. 古墳時代が町の顔

    7名の町の有志の方の発案から始まった。千葉県芝山町は、人口約7,500人。日本一短い私鉄である芝…

  7. 地域産品の力を見極める高級飲食店のシェフならでは立ち位置

    食イベントでの試食アンケートでは把握できない事とは?「良いモノなのに、なぜ売れない」「ブランド力…

  8. 色で注目を集める。

    黒が強い印象を植え付ける。水郷として知られる下総佐原(千葉県香取市)の蕎麦処・小堀屋本店の建物は…

PAGE TOP