menu

選択と集中で「いちご日本一」のまちへ

真岡市の石坂真一市長は2017年5月15日に就任記者会見を行い、日本全国のイチゴ生産者を集めた交流会合「全国イチゴサミット」を2019年度にも開く方針を明らかにした。真岡市のいちご生産は、作付面積が約144.1ヘクタール。462の世帯が生産農家として栽培を行っている。都道府県別で最大の生産量を誇る栃木県の中でも、最も作付面積が広い自治体だ。

人口約8万人の真岡市は、これまで、いちごと並行して、真岡木綿や蒸気機関車(SL)等を使ったシティプロモーションや観光キャンペーンを行い、市のイメージが分散していた。石坂真一市長就任後は、多数の地域資源から、いちごを選択し集中することを決定。イチゴ生産量日本一のPRで真岡市の認知や地域ブランドを向上しようと取り組んでいる。まずは、公共施設などに「いちご」を冠した愛称を付ける施策を展開。「いちごSLワールド」(SLキューロク館を含む真岡駅周辺)、「市民いちごホール」(市民会館)、「道の駅にのみやいちご愛菜館」(道の駅にのみや内の尊徳物産館)、「いちごチャンネル」(真岡ケーブルテレビ施設)、「にのみやとちおとめホール」(市生涯学習館)、「いちごタクシー」(乗り合い方式のタクシー)等々の愛称が付いている。

この選択と集中により、まず、真岡市民の間で「真岡市はいちご日本一」という意識が浸透。真岡市の顔が統一されて明確になった。同じ栃木県内で先に「いちご市」を宣言した鹿沼市(作付面積は、県内では真岡市、栃木市に次いで3番目)との競争に挑む。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

市内に掲出されたタペストリー。

いちごタクシーの案内。

恋するいちご

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 地域アイデンティティを視認するアイコンを史跡から

    「足たび 学び舎のまち足利」を伝える漢字2文字栃木県足利市は、室町幕府を開いた足利氏発祥の地。八…

  2. シンボルを広場に設置する。

    商業施設と公園の官民連携が「七重の塔」を誕生させた。神奈川県海老名市は東京から50km(小田急線…

  3. 農家のブランドを示す商品

    象徴的な1つの商品で表現する。「自然野菜のら」は千葉県我孫子市の畑で土作りにこだわり、農薬・化学…

  4. 田園風景をブランドにする

    自然豊かな田園風景が広がる景観を地域の価値に。川島町は、埼玉県のほぼ中央に位置する田園風景が広が…

  5. ご当地メニューに必要なストーリーと地産地消

    「大宮ナポリタン」は鉄道のまちの地産地消メニュー全国各地で新たなご当地メニューの開発が盛んに行わ…

  6. インバウンド観光の受容性を調査する。

    日本政府観光局の推計によると、2017年7月の訪日外国人旅行者は前年同月比16.8%増の268万2千…

  7. ホンキで高品質な地域産品ブランド化に挑戦する

    認知向上とは異なるブランドづくりとは?自治体が認証する地域産品ブランドは、大きく2つに分けられる…

  8. 水と城の街を印象付ける銘菓の売場づくり

    カラフルな売り場が地域の地域の歴史・風土を今に伝える。大垣市は慶長5年(1600年)の関ケ原の戦…

PAGE TOP