menu

田園風景をブランドにする

自然豊かな田園風景が広がる景観を地域の価値に。

川島町は、埼玉県のほぼ中央に位置する田園風景が広がる自然豊かな町。都心からのアクセスも良好で、関越道練馬ICから圏央道川島ICまでわずか24分の距離にある。駅はなく、大型観光施設があるわけでもない。いわゆる首都圏近郊の都市型農業がおこなわれている地域だ。

川島町は「KJブランド」を定めている。「KJブランド」 は、「自然(見渡す限りの田園風景、白鳥の飛来など)」、「農産物(いちご、いちじく、川越藩のお蔵米など)」、「食(すったて、呉汁など)」、「歴史文化財(遠山記念館、廣徳寺大御堂など)」などに代表される地域資源を町の魅力として地域住民が再認識し、地域の誇りの象徴として、また町外に対する認知度向上、「訪れたい」、「買いたい」、「住みたい」と思えるような町のイメージを図ることを目的にした価値提供基準。田園風景をブランド価値に盛り込んでいる例は珍しい。

埼玉県川島町でインスタ映えポイントを周る、日帰り女子旅ツアーを開催した。そのため川島町は、仕事に疲れた都心のOLをターゲットとし、田舎のインスタ映え風景と癒しを訴求して、集客し、ツアーを実施した。ツアー内容としては、役場の展望台から町を一望、醤油工場の見学、昼食として川島名物のすったて、史跡の見学、トマト農園の見学、最後にカフェで一息、と文字に連ねると何のことはないツアーに見えるだろう。

しかし彼女達はそのありふれた場所場所で目を輝かせ、スマホ片手にパシャパシャと写真を撮り出すのである。話を聞くと、「都内にはこんな写真が撮れる場所はない」、「友達に自慢できる」、「田舎風景が良い」、など楽しんでいる返答が返ってくる。もちろん、地元の人は予想だにしていない返答にビックリだ。

彼女たちは、普段都内では見ない田舎風景、地元人では意識もしていないポイントに、インスタ映えを見出しているのだろう。田園風景をブランド価値と定めることに、ここで生活する地元の人々、誰もが納得したわけではない。まだ、自慢の風景にはなっていない。しかし、彼女たちの反応で地元の人に気づきを与えることができれば、地元の意識も変わってくるのであろう。

都市農村交流課 プロデューサー 小笠原 雅浩

久々の休みにまた川島町の薔薇のトンネルに寄ってみたら、見頃は過ぎちゃったけども、品種で咲き頃が違うのでかまだたくさんみれました! てか、 いつの間にか菖蒲の花も満開だぁ! 蓮の池も来月には花が付く頃ですなぁ! 暑くなると蚊に刺されだしてイヤな季節ですなぁ! 蚊取り線香の季節(笑) 買い物に出かけたカインズホームで蚊取り線香をお買い上げ〜。 オリジナルブランドの新しいデザインの缶入りが目に付いた。 なんだか昭和な?感じが良いですなあ!? #川島町#平成の森公園#日本一長いバラのトンネル#菖蒲#蓮#カインズホーム#蚊取線香#昭和#レトロ

でんでんさん(@dendendoh)がシェアした投稿 –

田園風景 #japan #japon #saitama #kawasima City #埼玉県 #川島町 #田んぼ #田園 #ミラー #快晴

Kazz@花鳥風月さん(@kazz9927)がシェアした投稿 –

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. ゆるキャラ集合で広域連携を伝える。

    ゆるキャラ大集合イベントが興味を喚起する。自治体単独ではなく、複数の自治体が合同で地域ブランドの…

  2. 「トライからミライへ」タグラインが伝えるブランド

    過去の歴史を大切にし、未来へ伝える「高麗の郷ブランド」。天皇陛下が私的旅行で訪問されたことで注目…

  3. 港の食堂1つで地域のイメージを変えることもある

    市民にすら知られていなかった水産業はなぜ再認識されたのか?神奈川県平塚市は湘南地区に位置する。湘…

  4. 開花したばかりの大藤

    海外メディアの評価を最大限に活用する

    お墨付きを使って二次効果、三次効果を生み出す。あしかがフラワーパーク(栃木県足利市)は、栃木県内…

  5. 良き伝統を次の世代に結ぶ小江戸の人材育成

    蔵の街は市民の力で維持されてきた。埼玉県川越市は、明治時代の川越大火にも耐えた蔵が多く残っている…

  6. 酒蔵は地域と世界を結ぶ

    ソムリエが日本酒で地域をPRする動きも日本政府が日本酒、焼酎、泡盛の輸出促進に向けた新たな指針を…

  7. 地域の「ヒト・コト・モノ」をスマホで発信

    誰が伝えるか?どのように使っていただけるか?茨城水戸市では、地域の魅力を水戸の魅力発信アプリケー…

  8. 移住定住の情報発信にママイベント

    重要なターゲット層である子育てファミリーとの接点をどのように創るのか?自治体が移住定住促進を考え…

PAGE TOP