menu

「量」はブランド力となり得るか

大量生産地ならではのブランド化の悩みとは?

茨城県は首都圏の食を支える大農業地帯。その中でも鉾田市は、多くの産品の産出額が日本一となっている。多くの産品の中でも、特にメロンは、鉾田市がブランド化に力を入れている産品の一つだ。温和な気候と太平洋からの潮風、そして水はけがよく肥沃な大地は、メロンづくりに最適だという。産出額が日本一ということは多くの量を安価に安定供給していることを約束できる証となる。したがって、量販店や青果店チェーンなど流通に対しては絶大なブランド力を発揮することが出来る。

一方、昨今では「ブランド力を高める=高い収益性に繋げる」という考え方がある。マーケティングの原則的には「希少性がある高品質な商品」は高価に取引され、収益性が高くなる。つまり、産出額日本一とは考え方が相反することになる。高価なメロンが求められるギフト市場をターゲットにしている高級青果店や高級青果店の顧客、さらには高価格の飲食店には、産出額日本一ではブランド力を発揮しにくい。別のマーケティング戦略が必要となる。

ブランド力は万能ではないのだ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

新鉾田駅に掲出された広告看板。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 「生活文化に裏打ちされた海の食」からの観光戦略

    長い歴史を持つ漁港が育てた観光資源で差別化千葉県勝浦市は千葉の房総半島に位置している。房総半島は…

  2. マルシェだからできるテストマーケティング

    人気のマルシェに意欲的に出展する自治体が増えてきている。自治体は何を目的としてマルシェに出展する…

  3. 港の食堂1つで地域のイメージを変えることもある

    市民にすら知られていなかった水産業はなぜ再認識されたのか?神奈川県平塚市は湘南地区に位置する。湘…

  4. 現代のニーズへの対応を加えて賑わい続ける市場に

    個人旅行客への対応で伝統の小売スタイルを維持京都は優れた食文化の歴史を持っている。京都市民からは…

  5. 食で伝える二宮尊徳翁の教え

    偉人の教えを物語で説明するよりも、食で説明するカフェメニュー二宮尊徳が活躍した江戸時代末期は人口…

  6. 商店街、商工会と制作会社がつながり生まれたガルパンブーム

    地元が楽しければ外から人がやってくる。「ガールズ&パンツァー」通称ガルパンは、戦車に乗った女子高…

  7. 都心で食情報を発信する

    飲食店は情報発信の起点となる。地域の食の魅力(地域ブランド)を、どのような方法で消費地である東京…

  8. 駅前のコンビニ空き店舗にみんなの店を作る

    地域産品やオリジナルメニューが地域住民を繋ぐ。JR黒田原駅前に、いかにもコンビニエンスストアであ…

PAGE TOP