menu

下町から学べる「地域の誇り」と「住んでよし訪れてよし」

自分の住む町会の名前を背負って歩く深川地区の人々

観光庁は「観光地域づくり」の理念を「住んでよし、訪れてよし」の実現と表現している。この「住んでよし、訪れてよし」が、どのような状態を指すのか、代表的なわかりやすい実現例としては東京の下町地域が挙げられる。東京都江東区の門前仲町を中心とした深川地区に住む人は「地域の誇り」を共有している。地元大好きだ。俗に「深川八幡祭り」と呼ばれる富岡八幡宮の例祭では、各町会の名前の入った半纏を着た人で街はいっぱいになる。神輿を担ぎ、住んでよしの「地元自慢」をして歩くのだ。また、神輿を担がない人の多くは町会の名前のプリントされたTシャツを着用する。みな、自分の町会を自慢できる「地域の誇り」をもって生活している証だ。

2017年に江東区が発行した「江東区観光推進プランについて」によると、江東区を観光した来訪客の満足度は76.8%。全国平均と比較すると高い満足度になっている。また、再来訪の意向を持っている来訪者が93.1%と多くなっているのも特徴だ。「観光地域づくり」は「地域づくり」と「観光」が融合した考え方。観光庁は「自らの地域を愛し、誇りをもって暮らしているならば、おのずと誰しもが訪れたくなる移住・定住にもつながる」としている。江東区深川地区には、住民が移住者や観光客を口コミで呼び込む良い循環が出来上がっている。

東京の下町に暮らす人の姿は「観光地域づくり」理想形。深川地区は江戸時代の後半から、多くの移住者を受け入れてきた地域とされており、歌舞伎や落語に、その足跡が残されている。なぜ、深川地区で、このような風土が作られてきたのかを知れば、各地の「地域の誇り」づくりに役立つ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

3年に一度の本祭りでは50基以上の神輿が町会ごとに担がれる。半纏の柄と色が町会ごとに異なる。

My pride?? #富岡八幡宮例大祭 #深川八幡祭り

Hanaさん(@flor__oo)がシェアした投稿 –

楽しかった #富岡八幡宮例大祭 #水かけ祭り #お祭り

Manamiさん(@mana22610)がシェアした投稿 –

(・θ・)水掛けジャブジャブー! お久しぶりです お祭り等で忙しくてインスタ見る暇なくバタバタしてました 私もコトミちゃんも元気にしてます♪ これからまたボチボチ更新していくのでよろしくお願いします 久々の写真は先週の富岡八幡宮例大祭 通称『水掛け祭り』っていうだけあって、神輿や担ぎ手に容赦なく水がかかっていて迫力と熱気が凄かったです このお祭り、神田・山王のお祭りと並んで江戸三大祭りの一つだったんですよ! 江戸時代にはこのお祭りの見物客が多過ぎて橋が落ちたことがあるんだとか そんなお祭りが現代まで残ってくれていて実際に見る事ができるってなんだか素敵ですよね コトミちゃん、 #ゆるキャラグランプリ に出場中! 応援よろしくお願いします❗ #コトミちゃんの江東区散歩 #ゆるキャラグランプリ2017 #おいでよ深川まつり #コトミちゃん #水掛け祭り #富岡八幡宮 #富岡八幡宮例大祭 #ぬい撮り #ぬい散歩 #お祭り #祭 #江東区 #東京 #traditionaljapanese #festival #summerfestival #festivalofjapan #wonderful #stuffedanimal #plushdoll #kotomi #kōtoku #japan #tokyo

みゅーさん(@niho_sanpo)がシェアした投稿 –

#tokyo #kiba #富岡八幡宮 #富岡八幡宮例大祭 #summerfestival #mikoshi

Katsumi Katoさん(@meerpaal)がシェアした投稿 –

#深川祭り #深川八幡祭り #深川 #富岡八幡宮 #永代橋 #祭り #神輿

かめらと。さん(@camera10.pics)がシェアした投稿 –

#深川祭り #神輿 #枝川

TANEさん(@tanetaneman)がシェアした投稿 –

晴れてきた こども神輿から お祭り始まってます。#深川祭り #富岡八幡宮例大祭 #本祭り #水かけ祭り

Alica Tsuchiyaさん(@alicabonjour)がシェアした投稿 –

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 地域にオンリーワンを見つけ出す

    「女子サッカー」というマイナー競技であっても市のシンボルになる理由とは?全国には約1,700の市…

  2. 食提供で観光施設が変わる。

    ばら寿司とぼたもちで女性に人気に豪商 稲葉本家は織田信長家臣、美濃の稲葉一族の末裔と言われ、江戸…

  3. いわしが伝える地域のアイデンティティ

    地域はいわしと共に生きてきた。千葉県の九十九里浜では江戸時代からいわし漁が盛んだ。地域に伝わる料…

  4. 港の食堂1つで地域のイメージを変えることもある

    市民にすら知られていなかった水産業はなぜ再認識されたのか?神奈川県平塚市は湘南地区に位置する。湘…

  5. フォトジェニックな女子旅のまち

    犬山に行けば「必ずカワイイ写真を撮影できる」ブランドを確立した城下町。3年前までは「猫も歩かない…

  6. 都心で食情報を発信する

    飲食店は情報発信の起点となる。地域の食の魅力(地域ブランド)を、どのような方法で消費地である東京…

  7. 地域アイデンティティを視認するアイコンを史跡から

    「足たび 学び舎のまち足利」を伝える漢字2文字栃木県足利市は、室町幕府を開いた足利氏発祥の地。八…

  8. 交通事業者と共に伝える

    現地で実感してもらえるように人を送り込める交通広告テレビ、新聞、雑誌、ラジオといった従来型のメデ…

PAGE TOP