menu

観光にまで大きな効果を及ぼす新たな地域産品ブランド

地域産品ブランドが地域活性化に役立つ

青森には大小さまざまな酒蔵がある。しかし、今や、青森の酒と言えば、日本酒ではなくシードルと答える人も多い。シードルはりんごを発酵して造る酒。「アオモリシードル」が注目されたのは、東北新幹線新青森駅開業に合わせて2010年に「A-FACTORY」がオープンしたことが発端だ。「A-FACTORY」はシードル工房、販売店、飲食店の複合施設。青森駅東口の通称「青森ウォーターフロントエリア」と呼ばれる青森ベーブリッジ高架下周辺に、JR東日本グループの行う地域活性化の「地域再発見プロジェクト」一環として青森駅前に誕生。青森県で伝統的に栽培されるりんごを活かした「アオモリシードル」をデビューさせた。

新たなブランドは、知名度を高めるにつれて、単なるいち企業の地域産品の枠を越えた効果を生み出している。ガラス張りの工房は、シードル醸造工程の一部を見学可能。駅前という立地の良さもあって、多くの観光客が集まる交流拠点となっている。「アオモリシードルができるまでツアー」も催行されている。1950年代からシードルを造っていた弘前市は2014年4月に弘前市をハウスワインシードル特区に認定。弘前市を「シードルの街」として宣言。行政主導で農商工連携を推進している。2017年にはニッカウヰスキーが、青森県産リンゴ「トキ」を使ったスパークリングワイン「ニッカシードル・トキりんご」を発売。シードルは青森県の地域産品として認知され、市場を拡大し続けている。県内の雇用創出をはじめ、大きな経済効果を生み出している。

「アオモリシードル」単なる集客施設でも、いち企業のブランドでもない、枠に収まらない存在。大きな広がりが地域を活性化している。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

アオモリシードル

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 地域にオンリーワンを見つけ出す

    「女子サッカー」というマイナー競技であっても市のシンボルになる理由とは?全国には約1,700の市…

  2. ゆるキャラによる地域ブランド発信のありかた

    くまモンのブレイクには理由があった。全国各地で自治体や団体によるキャラクター(ゆるキャラ)が誕生…

  3. 鬼伝説が裏付ける地域の先進性。

    京都府北部、「海の京都」の一角に位置する大江山連峰は、ブナ林が原生林として残るハイキングにも最適の地…

  4. なぜ宇都宮市は餃子の街になったのか。

    「餃子でまちおこし」には根拠があった。餃子の本場である中国北東部に駐屯していた陸軍第14師団の本…

  5. 賑わいをブランドに

    渋谷では若く新しいカルチャーとの多くの出会いが「約束」されているブランドは「約束」という単語で言…

  6. 地元を想う高校生が地域産品を開発

    「課題研究」授業が地域に活力を与えた関東の最東端に位置する千葉県銚子市は日本随一の漁獲量を誇る漁…

  7. 美味しい水の街を駅前で伝える

    日本一の湧水巡りを出来る街神奈川県秦野市は2015年に環境省が名水百選選定30周年の記念で開催し…

  8. 「量」はブランド力となり得るか

    大量生産地ならではのブランド化の悩みとは?茨城県は首都圏の食を支える大農業地帯。その中でも鉾田市…

PAGE TOP