menu

三陸と房総に見る競争的共存による地域ブランド強化

消費者はブランドを市町村単位で考えるのか?

旅行会社へのヒヤリングをすると岩手県三陸地方と千葉県房総半島に意外な共通点が浮上した。いずれの地域も広大で、多くの市町村を包含しているが、それぞれの市町村の地域産品ブランドが、それほど強く独り立ちしていない。「三陸ブランド」「房総ブランド」として消費者からはイメージされているのだ。例えば女川町で採れる牡蠣は「女川の牡蠣」と呼ばれることが少なく「三陸の牡蠣」と呼ばれるケースが多い。南房総市の土産で有名な枇杷も「房総の枇杷」なのだ。中には、「気仙沼のふかひれ」「銚子のつり金目」といった例外はあるものの、多くの地域産品ブランドは「三陸の・・・」「房総の・・・」と認識される。つまり、この地域は自治体がブランド力を向上する競争をしながら、広域連携により広域地域ブランドを成長させていく必要がある。このようなケースを「競争的共存」と呼んでいる。当たり前のことだが、消費者は必ずしもブランドを市町村単位で考えるわけではないので、市町村間で顧客の奪い合いをしなければならないというルールは無い。

広域地域ブランドが根付いているのであれば、そのブランド力を活かして各自治体が共存し、同時に自治体間で競争をしていくと良い。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

三陸海岸特有の入り江の風景。

絶壁が海に面した房総半島の地形。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. ブランドプロモーションの必然とは

    どこからコアなファンを育成するか。ブランドを大きく育てるためには、まず第一段階として、熱烈にブラ…

  2. 交通事業者と共に伝える

    現地で実感してもらえるように人を送り込める交通広告テレビ、新聞、雑誌、ラジオといった従来型のメデ…

  3. 地域イベントで地元にブランドを浸透させる。

    地域の食イベントが地元のファンを創る。全国各地でマルシェや産直販売イベント、もしくは、イベント会…

  4. 品質・風味の低下を防ぐ

    ルールで守る必要性が生じた下仁田ネギの味ブランドとは、言い換えれば「約束」。消費者の立場では、最…

  5. ご当地メニューに必要なストーリーと地産地消

    「大宮ナポリタン」は鉄道のまちの地産地消メニュー全国各地で新たなご当地メニューの開発が盛んに行わ…

  6. 地域産品の力を見極める高級飲食店のシェフならでは立ち位置

    食イベントでの試食アンケートでは把握できない事とは?「良いモノなのに、なぜ売れない」「ブランド力…

  7. フォトジェニックな女子旅のまち

    犬山に行けば「必ずカワイイ写真を撮影できる」ブランドを確立した城下町。3年前までは「猫も歩かない…

  8. 技術が日本を代表する地域ブランドを支える

    宇治が日本を代表するお茶のブランドになったのは髙い技術から。近畿農政局が「食と農」に関わる体験型…

PAGE TOP