menu

三陸と房総に見る競争的共存による地域ブランド強化

消費者はブランドを市町村単位で考えるのか?

旅行会社へのヒヤリングをすると岩手県三陸地方と千葉県房総半島に意外な共通点が浮上した。いずれの地域も広大で、多くの市町村を包含しているが、それぞれの市町村の地域産品ブランドが、それほど強く独り立ちしていない。「三陸ブランド」「房総ブランド」として消費者からはイメージされているのだ。例えば女川町で採れる牡蠣は「女川の牡蠣」と呼ばれることが少なく「三陸の牡蠣」と呼ばれるケースが多い。南房総市の土産で有名な枇杷も「房総の枇杷」なのだ。中には、「気仙沼のふかひれ」「銚子のつり金目」といった例外はあるものの、多くの地域産品ブランドは「三陸の・・・」「房総の・・・」と認識される。つまり、この地域は自治体がブランド力を向上する競争をしながら、広域連携により広域地域ブランドを成長させていく必要がある。このようなケースを「競争的共存」と呼んでいる。当たり前のことだが、消費者は必ずしもブランドを市町村単位で考えるわけではないので、市町村間で顧客の奪い合いをしなければならないというルールは無い。

広域地域ブランドが根付いているのであれば、そのブランド力を活かして各自治体が共存し、同時に自治体間で競争をしていくと良い。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

三陸海岸特有の入り江の風景。

絶壁が海に面した房総半島の地形。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. スムーズに地域産品ブランド商品を拡大する方法

    定着した地域産品ブランドは、地域に安定した収益をもたらすが、長期的に見ると停滞し、次第に縮小していく…

  2. 都心で食情報を発信する

    飲食店は情報発信の起点となる。地域の食の魅力(地域ブランド)を、どのような方法で消費地である東京…

  3. 「生活文化に裏打ちされた海の食」からの観光戦略

    長い歴史を持つ漁港が育てた観光資源で差別化千葉県勝浦市は千葉の房総半島に位置している。房総半島は…

  4. 地域産品の力を見極める高級飲食店のシェフならでは立ち位置

    食イベントでの試食アンケートでは把握できない事とは?「良いモノなのに、なぜ売れない」「ブランド力…

  5. 色で注目を集める。

    黒が強い印象を植え付ける。水郷として知られる下総佐原(千葉県香取市)の蕎麦処・小堀屋本店の建物は…

  6. ゆるキャラ集合で広域連携を伝える。

    ゆるキャラ大集合イベントが興味を喚起する。自治体単独ではなく、複数の自治体が合同で地域ブランドの…

  7. 地域イベントで地元にブランドを浸透させる。

    地域の食イベントが地元のファンを創る。全国各地でマルシェや産直販売イベント、もしくは、イベント会…

  8. ホンキで高品質な地域産品ブランド化に挑戦する

    認知向上とは異なるブランドづくりとは?自治体が認証する地域産品ブランドは、大きく2つに分けられる…

PAGE TOP