menu

ゆるキャラによる地域ブランド発信のありかた

くまモンのブレイクには理由があった。

全国各地で自治体や団体によるキャラクター(ゆるキャラ)が誕生し活躍している。その数は膨れ上がり、今や、全貌が掴めないほどになっている。ふなっしーに代表される民間によるインディーズゆるキャラも増え、地域活性のために活躍している。ゆるキャラが、地域ブランドを発信するために重視すべき点は2点ある。

1 お子さまでも書くことが出来る単純なデザイン。

要素を盛り込ませ過ぎず、複雑なデザインを回避することが必要だ。くまモンは単純な曲線で描くことが出来る。だから、お子さまをはじめとして、多くの人に覚えられ、描かれることが出来た。ゆるキャラではないが、アンパンマンが極めて単純な曲線で構成されたデザインであることは広く知られている。

2 地域ブランドを伝える役割を果たせるデザイン。

くまモンは、熊本県の「赤いけん!ウマいけん!くまもと!」という産品ブランドPRのコンセプトが明確であるがゆえにブレイクした。「美味しすぎて赤いほっぺが落ちた」というストーリー仕立てのPRキャンペーンである、くまモン「赤いほっぺ」紛失事件で広告効果6億円という成果もあげている。

まだまだ、マイナーなゆるキャラの中で、上記の2つの要素を的確に捉えたゆるキャラがいる。神栖市イメージキャラクター「カミスココくん」だ。神栖市は茨城県の最東端にあり、目立たない存在。その場所を覚えてもらうことが、地域ブランドを浸透させるための第一歩という狙いだ。この顔を見れば、誰もが神栖市の場所をココだと理解することが出来るだろう。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

カミスココくん

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. アンテナショップよりも効率的な首都圏戦略がある

    なぜアンテナショップではだめなのか?鹿児島県長島町は人口10,921人(平成28年1月1日現在)…

  2. 現代のニーズへの対応を加えて賑わい続ける市場に

    個人旅行客への対応で伝統の小売スタイルを維持京都は優れた食文化の歴史を持っている。京都市民からは…

  3. 交通媒体で伝える

    交通媒体はエリアでターゲットをセグメントできる。地域ブランドの理解浸透を深めていこうとする場合は…

  4. 市庁舎で地域ブランドを伝える。

    世界遺産のある街並みが現代風に復活「富岡製糸場と絹産業遺産群」が世界文化遺産に登録され群馬県富岡…

  5. 技術が日本を代表する地域ブランドを支える

    宇治が日本を代表するお茶のブランドになったのは髙い技術から。近畿農政局が「食と農」に関わる体験型…

  6. 地域ブランドの浸透に重要なキャラクター選択

    地域の強みを具体的に示す「ゆるくない」キャラクターとは?観光においても地域ブランドづくりは重要性…

  7. チャレンジショップで女子集客の町に。

    駅前に「小さな町の生業づくり」福岡県吉富町は人口7,000人の小さな町。商店がなかった駅前にコン…

  8. ゆるキャラ集合で広域連携を伝える。

    ゆるキャラ大集合イベントが興味を喚起する。自治体単独ではなく、複数の自治体が合同で地域ブランドの…

PAGE TOP