menu

ゆるキャラによる地域ブランド発信のありかた

くまモンのブレイクには理由があった。

全国各地で自治体や団体によるキャラクター(ゆるキャラ)が誕生し活躍している。その数は膨れ上がり、今や、全貌が掴めないほどになっている。ふなっしーに代表される民間によるインディーズゆるキャラも増え、地域活性のために活躍している。ゆるキャラが、地域ブランドを発信するために重視すべき点は2点ある。

1 お子さまでも書くことが出来る単純なデザイン。

要素を盛り込ませ過ぎず、複雑なデザインを回避することが必要だ。くまモンは単純な曲線で描くことが出来る。だから、お子さまをはじめとして、多くの人に覚えられ、描かれることが出来た。ゆるキャラではないが、アンパンマンが極めて単純な曲線で構成されたデザインであることは広く知られている。

2 地域ブランドを伝える役割を果たせるデザイン。

くまモンは、熊本県の「赤いけん!ウマいけん!くまもと!」という産品ブランドPRのコンセプトが明確であるがゆえにブレイクした。「美味しすぎて赤いほっぺが落ちた」というストーリー仕立てのPRキャンペーンである、くまモン「赤いほっぺ」紛失事件で広告効果6億円という成果もあげている。

まだまだ、マイナーなゆるキャラの中で、上記の2つの要素を的確に捉えたゆるキャラがいる。神栖市イメージキャラクター「カミスココくん」だ。神栖市は茨城県の最東端にあり、目立たない存在。その場所を覚えてもらうことが、地域ブランドを浸透させるための第一歩という狙いだ。この顔を見れば、誰もが神栖市の場所をココだと理解することが出来るだろう。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

カミスココくん

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 神社仏閣が地域の魅力を育てる

    地域のコミュニティとして寺が機能する役割とは?静岡県袋井市には徳川家康にゆかりのある寺がある。市…

  2. 観光にまで大きな効果を及ぼす新たな地域産品ブランド

    地域産品ブランドが地域活性化に役立つ青森には大小さまざまな酒蔵がある。しかし、今や、青森の酒と言…

  3. なぜ宇都宮市は餃子の街になったのか。

    「餃子でまちおこし」には根拠があった。餃子の本場である中国北東部に駐屯していた陸軍第14師団の本…

  4. 地域アイデンティティを視認するアイコンを史跡から

    「足たび 学び舎のまち足利」を伝える漢字2文字栃木県足利市は、室町幕府を開いた足利氏発祥の地。八…

  5. 地域の力を維持するための景観と建物の保全

    地域の歴史を守り伝える風光明媚な景観兵庫県神戸市垂水区の舞子エリアは長い歴史のある景勝地。明石海…

  6. 田園風景をブランドにする

    自然豊かな田園風景が広がる景観を地域の価値に。川島町は、埼玉県のほぼ中央に位置する田園風景が広が…

  7. 古墳時代が町の顔

    7名の町の有志の方の発案から始まった。千葉県芝山町は、人口約7,500人。日本一短い私鉄である芝…

  8. 移住定住の情報発信にママイベント

    重要なターゲット層である子育てファミリーとの接点をどのように創るのか?自治体が移住定住促進を考え…

PAGE TOP