menu

世界で一番苦い抹茶ジェラート

ここまで抹茶が入ったジェラートは世界中どこにもない。

丸七製茶が運営する静岡抹茶スイーツファクトリー「ななや」は、全国的にも人気の抹茶スイーツの店として知られている。その理由は「世界一」の苦さを顧客に約束しているから。藤枝産静岡抹茶ジェラートはNo.1~No.7まで選ぶことができる。No.1は市販のリッチタイプの抹茶アイスと同等の濃さ。No.7藤枝ジェラート プレミアムは「ここまで抹茶が入ったジェラートは世界中どこにもない!」というまさに究極の味。世界で一番濃い抹茶ジェラートを味わうために、全国、海外からも多くの人が訪れる。

一般的に抹茶アイスには宇治抹茶が使用されていることが多いが、宇治抹茶は、実は産地ブランドではなく加工技術のブランドであるため、京都・宇治だけでなく、京都の北部山地や近隣の三重県、滋賀県、奈良県産のお茶も使用される。丸七製茶は、藤枝産静岡抹茶の品質を伝える手段としても、濃くなればなるほど原料の品質の良し悪しに差が出る濃厚な抹茶ジェラートを提供している。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

濃さの異なる抹茶ジェラート

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. フォトジェニックな女子旅のまち

    犬山に行けば「必ずカワイイ写真を撮影できる」ブランドを確立した城下町。3年前までは「猫も歩かない…

  2. シンボルを広場に設置する。

    商業施設と公園の官民連携が「七重の塔」を誕生させた。神奈川県海老名市は東京から50km(小田急線…

  3. 「生活文化に裏打ちされた海の食」からの観光戦略

    長い歴史を持つ漁港が育てた観光資源で差別化千葉県勝浦市は千葉の房総半島に位置している。房総半島は…

  4. 地元を想う高校生が地域産品を開発

    「課題研究」授業が地域に活力を与えた関東の最東端に位置する千葉県銚子市は日本随一の漁獲量を誇る漁…

  5. 都心で食情報を発信する

    飲食店は情報発信の起点となる。地域の食の魅力(地域ブランド)を、どのような方法で消費地である東京…

  6. ブランドを伝えるタイアップ手法

    信頼を何で伝えるのかが重要。地域ブランドの信頼性を「どのように伝えるか」、地域ブランドに「どのよ…

  7. 「トライからミライへ」タグラインが伝えるブランド

    過去の歴史を大切にし、未来へ伝える「高麗の郷ブランド」。天皇陛下が私的旅行で訪問されたことで注目…

  8. 地域ブランドをどのようにして感じてもらうか

    ブランド認定シールだけが伝える方法ではない。値域ブランドを伝える方法は沢山ある。地域産品に認…

PAGE TOP