menu

観光に役立つとは限らない世界遺産

世界遺産登録の本当の意味とは?

諮問機関がユネスコに対して、古代遺跡「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」を世界文化遺産へ登録するよう求める勧告をした。沖ノ島は「海の正倉院」と呼ばれる文化財の宝庫。沖ノ島は島自体が御神体となっており、沖ノ島から最も近い大島の「沖津宮遥拝(おきつみやようはい)所」(写真)から沖ノ島を拝む。

福岡県内では勧告当日の新聞の論調が「残念だ」になっていた。4遺産が登録対象から除外されたからだ。指定された沖ノ島は神の島で立ち入り禁止の私有地で観光客は入れない。つまり、沖ノ島以外の場所が除外されると観光客誘引の効果が限定的になるというのだ。しかし、世界文化遺産の本来の趣旨では観光効果は考慮されていない。「考古学的物証があり、普遍的価値があるモノ」を保護するために指定される。文化財保護は観光開発とは逆方向の活動。つまり、本当は世界文化遺産と観光とは相容れない面もあるのだ。実際のところ、世界文化遺産が最も話題になるのは登録のときであり、観光客の増加に効果的だとは限らない。過去の例を見ても、登録一年目の観光客は飛躍的に増加するが二年目に激減するケースがある。

とはいえ、地元では新聞の一面を飾ったように、大きな話題になっている。シンポジウムやイベントの開催回数も増えた。地域住民にとっては「地域が守ってきた宝が世界に認められた」大ニュースであることは間違えない。

世界文化遺産は地域資源を守る文化財保護と地域住民の誇りの醸成には大きな効果があるのだ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

18342433_10154322944486415_8531911357183378352_n

沖津宮遥拝所

沖津宮遥拝所

旧日本軍の砲台跡から水平線の沖ノ島方向を望む。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 食で伝える二宮尊徳翁の教え

    偉人の教えを物語で説明するよりも、食で説明するカフェメニュー二宮尊徳が活躍した江戸時代末期は人口…

  2. シンボルを広場に設置する。

    商業施設と公園の官民連携が「七重の塔」を誕生させた。神奈川県海老名市は東京から50km(小田急線…

  3. シンボルを駅に設置する。

    駅は玄関であり来訪者との接点。白河関は奥州三古関のひとつに数えられている国指定史跡。奈良時代から…

  4. スキャンダルの心配無用なキャラクター・タレント

    戦国武将など歴史上の人物が人気なのには理由がある。広告業界では「芸能人に頼ったブランディングは危…

  5. 駅前のコンビニ空き店舗にみんなの店を作る

    地域産品やオリジナルメニューが地域住民を繋ぐ。JR黒田原駅前に、いかにもコンビニエンスストアであ…

  6. 地域づくりはコミュニティづくり

    街づくりの集大成は神社の復活だった日本橋が変わった。平日はビジネスマンが行き交い、休日は百貨店に…

  7. DMO成功のカギは地域アイデンティティづくり

    何で地域の合意を形成していくのか?集客力を高めるDMO(Destination Marketin…

  8. 地域産品を表現するかき氷

    全国各地で誕生する高級かき氷とは?近年、かき氷がブームだ。当初は日光の天然氷やふわふわ氷など、氷…

PAGE TOP